K中(その1) 入学と服装規定のこと (2012年5~6月初版公開、2020年3月26日再編集) 2000年4月某日、中学の入学式の日の朝、試着の日以来2度目に制服を着ました。肌着は白い無地のU首Tシャツと、白い無地のブリーフ。これは小 学 生のときと同じ。Tシャツの上から白いカッターシャツを着て、ブリーフの上から黒い学生ズボンを穿いて、最後に真新しくブカブカの学ランを着て完成。真っ白な紐付きの運動靴を履いて、学生帽...
『夜の面接でのこと』部屋替えが行われると、その次の週には、寮のそれぞれの階で《夜の面接》というものが行われるのがならわしであった。午後11時半の消灯時間に、階のフロア長の部屋へ集合して、たいていは1時間から1時間半くらいにわたって行われるのだった。下級生を支援する立場のフロア長や副フロア長にとっては、自分の階で生活することになったメンバーについて知る機会となる。また、下級生にとっては、同じ階で生活...
『囲われし彼の白ブリーフ』木曜日の授業が終わると、僕はすぐに寮の部屋へ戻った。部屋には誰もいない。YくんもKくんも、部活に行っているのだろう。荷物を置くとすぐに、一続きの部屋のYくんの領域へ入った。Yくんも僕と同じように、洗濯物を部屋干ししていた。洗濯ばさみのぶら下がった小物干しハンガーが3つある。一番手前のものには、アウターを中心に干されていた。次のハンガーにも、下着は干されていなかった。目につ...
『部屋替えと魅惑の曲線』T高の学生寮では、前期と後期で部屋が替わるシステムをとっている。このときに、少しの移動で済むか、大幅に移動しなければならないかは、運次第である。荷物の移動のことなど考えると、基本的には、少しの移動で済む方が良い。僕は幸いにして、同じ棟の同じ階で、わずか3つ隣の部屋への移動となった。移動先の部屋も、前期と同様の3人部屋であった。新たなルームメイトとなったのは、2年生のKくんと...
( ※ 以下、〈 フィクション 〉です。時代設定は1999年,舞台はわが母校のK中です )1.朝の着替えジリリリリリリリリリリ………目覚まし時計の音が静寂を破る。そして、およそ十秒後に再び静寂が戻った。目を覚ました兄ちゃんが時計を止めたからだ。まだ寝ぼけ半分で横になったままのぼくの体を、兄ちゃんが荒っぽく揺さぶってくる。「おい!さっさと起きろ!おまえ6年生になって通学班の班長なんだから、寝坊して遅れていったり...
本作は、K中(その5) I 先生登場【1】 連絡黒板と更衣指導 の裏ストーリーとして書いたフィクションです。どうぞあわせてお楽しみ下さい。--------------------4月初旬のある放課(註)のことである。2年D組の男子体育係となったTくんとYくんは、職員室の前に居た。明日は初めての体育の授業がある。それに先だって、担当のI先生に持ち物をきいておく必要があるのだった。それならば、さっさと職員室へ入り、用事を済ま...
僕が小学校1年生だった頃、放課( 註:授業の間の〈 休み時間 〉のこと。東海地方の方言です )の過ごし方にはいくつかのパターンがありました。※ 〈 放課 〉は小学校の場合、2時間目の後と昼が20分間,それ以外が10分間でした。第1に、本を読む。教室には学級文庫としていろいろな本が置いてあったので、席で読んだりしていました。今も本を読むことが大好きですが、それは当時も変わらなかったのです。第2に、運動場で友...
( ※ 以下、〈 フィクション 〉です。I先生の相撲の授業に関する噂があったのは事実ですが。この記事は、僕がその噂から繰り広げた妄想を、形にしたものとお考え下さい )( ※ 時代設定は2002年,舞台はわが母校のK中,「ぼく」は僕のつもりです )( ※ 第1節~第3節は、I先生の相撲授業・妄想 (1) です。以下はその続きです )4.まわしの締め方指南武道室には、2クラス38名の男子が整列している。そのうちの23名は...
( ※ 以下、〈 フィクション 〉です。I先生の相撲の授業に関する噂があったのは事実ですが。この記事は、僕がその噂から繰り広げた妄想を、形にしたものとお考え下さい )( ※ 時代設定は2002年,舞台はわが母校のK中,「ぼく」は僕のつもりです )1.明日の体育の持ち物は…学年末試験がようやく終わった、2月20日水曜日の昼休み。解放感からか、2年4組の教室はいつも以上の喧噪に包まれていた。翌日の体育の持ち物を訊くため...
K中学シリーズです。僕の母校でのお話です。基本的には実話ですが、若干の脚色が入っている場合もあります。時代としては、僕の年齢から分かるかとも思いますが、2000年代初頭です。※ これまでの記事一覧は、末尾に載せてあります。------------------------------------2年生になって配布された生徒手帳は、1年生のときのものと少し内容の違う改訂版でした。それで、服装規定についても内容に微妙な変化がありました。少し比較...
"Pantsed" というスラングをご存知ですか?「〜のパンツ(=ズボン)を下ろす」という意味です。※ 参考サイトはこちらズボン下ろしのパターンには大きく2種類あると思います。・ 不意を衝いていきなり下ろす・ 腕などを拘束したうえで下ろす拘束するタイプは、ちょうど僕が小6から中1ごろに、CBCの昼ドラマで放送していた『キッズウォー』と『キッズウォー2』で、そういういじめのシーンの描写がありました。『キッズウォー...
小学校2年生のときの担任の先生(40代後半くらいの女性)はおもしろい先生でした。その先生のお仕置きで今もよく覚えているのが1つあります。それが、標題にした、《 手のひらに「×」マーク 》でした。悪いことをした子を教卓まで出頭させ、手のひらに、赤色の太いマジックペンで、デカデカと × マークを書くのです。書かれるときは恥ずかしいでしょうし、油性マジックはすぐには消えませんから、しばらくはこの恥ずかしい勲章...
しばらく前、押し入れの整理をしていたとき、小学校1年生の時の僕の運動会のビデオが出てきました。懐かしいなあと思いながら中身を見ました。1990年代もまだ前半。昭和の名残もまだまだ残っていた頃のことです。今とはいろいろと雰囲気が違っていて、「ああ、僕も年を取ったのだなあ」と思いました例えば、このビデオの中では、男子は白の短パン,女子はブルマを着用していましたが、これもすっかり過去のものとなりましたよ...
今回の記事は、1999年、僕が小6だったときの出来事です。脚色等は一切なしで、完全実話で書こうと思います。(問題提起的な意味を持たせたかったので。妄想込みを期待された方(?)、ごめんなさい)白ブリーフという下着は、まあ、言ってしまえばダサいんですよね。そういうところも含めて僕は好きなんですが(一番は穿き心地ですけれども)。※ おまけ : 僕の勝手な白ブリーフ考 [1] 白一色でシンプルだから、最も《 下着らし...
僕の母校であるK中学校は、なかなかに厳しいというか時代錯誤というか、見ようによってはおもしろい学校でした。今は、僕が通っていた10年少し前よりは近代化(?)されたように見えますが、ノリは変わっていない気もします。ちなみに、普通の公立中学校です。私立ではありません。例えばですね、男子は学帽がありました。というか、今もあります。これ書くと学校特定されちゃうかもしれませんね。なんせ、今の時代に公立中学校...