裏切りマンキーコングの風次さんは、白ブリーフを愛用されているそうです。2017年10月5日公開のYoutube動画。 13分37秒あたりからご覧ください。 "プライベート・ブリーフ" とのことで、日ごろから白ブリーフを穿いているようです。 主に機能性の点から、白ブリーフを選んでいるみたいですね。芸人さんの白ブリーフ姿というのは、TV等で見かけることもしばしばあります。しかし、普段は白ブリーフなんて穿きもしないのに、"笑...
かつて、高度経済成長(ならびに石油危機からバブル期までの安定成長)を謳歌した昭和の日本において、男性の下着は圧倒的に白ブリーフが一般的だったという。 (関連記事:芸能人の下着調査 1982 ~白のブリーフ派が当たり前だった時代~ ) 白ブリーフは長らく男性の下着の "王道" に君臨し続けたが、バブル期以後に苛烈なまでのネガティブ・キャンペーンが全社会的に繰り広げられ、20世紀末までには少数派・異端・迫害対象...
2022年(令和4年)8月2日。今日は "パンツの日" だそうです。 ちょうど40年前のこと。 雑誌『週刊平凡』 1982年(昭和57年)3月11日号に、『芸能人の下着調査』という記事が掲載されました。 これを読んでみると、白のブリーフ派と答えている人がたくさん居ます。 「男は黙って白ブリーフ!」が当たり前だった佳き時代。 ずっとそのままで良かったのに………と、心の底から思わざるを得ません。 機能的で清潔感溢れる真っ白...
グンゼ KG は現在は中国製で「スパンブリーフ」のみとなっています。 かつては日本製で、「天引きブリーフ」と「アウトゴムブリーフ」もありました。今回は、90年代末~00年代前半にかけてのアウトゴムブリーフをご紹介します。 ちょうど僕が10代の頃の製品で、中3の頃(2002年)には 150 サイズを実際に穿いていました。 (ゴムまで真っ白のスパンブリーフがほとんどだったが、このアウトゴムブリーフも1枚持っていた) 僕...
『三学期身体測定』(公式HP風) 男子全員が清潔な白の下着(ブリーフとランニング)で臨むことができたようです。 とても健全で、佳き光景ですね。管理教育全盛だった80年代~90年代初頭くらいの中学であれば、わりと普通に見られた光景なのでしょうね。 そして、もし当時学校のHPがあったとしたら、こういう記事が本当に掲載されたかもしれませんね。 僕は小6(1999年)までは下着姿で測定でしたが、中学では体操服...
羽田圭介氏が白ブリーフを地上波TVで称賛されていた件について、前回(1/9)の更新 でご紹介しました。 この件がネットニュースでも取り上げられていたので、ご紹介します。バス旅圧勝の原因?羽田圭介が十数年ぶりに愛用しているアイテムを激白! (2022年1月12日付,アサ芸plus) ※ 以下、一部を引用。道中、羽田はバス旅を支えるあるアイテムを明かした。それは「白ブリーフ」。バス乗車中にアンダーウエアに話が及んだ時、...
2021年12月29日(水)に、テレビ東京系で放送された番組『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 陣取り合戦6 新旧バス旅 頂上決戦』において、芥川賞作家の羽田圭介氏が白ブリーフを称賛していました。 この番組では太川陽介氏が率いる太川チームと、ジャニーズ(A.B.C-Z)の河合郁人氏が率いる河合チームが対決。河合チームのメンバーとして、羽田圭介氏が参加していました。対決の舞台は三重県と奈良県。河合チームの2日目は奈良県...
謹賀新年 2022年(令和四年) 本年もどうぞよろしくお願いします! 日光(Nikkoh) ☆ これらの写真では、僕が通った頃のK中の服装規定を遵守しております1)学ラン・学生帽・名札・白軍手 (註1:学ランのボタンとホックは常に "全閉" です!) (註2:冬季の手袋は白無地指定だったため、白軍手で代用する者が多かった)2)半袖開襟シャツ・名札・白体操帽子 (註:開襟シャツの中には白のランニングを着用。透...
ドラマ 『毎度おさわがせします』 の白ブリーフが映るシーンについての情報をお伝えするシリーズです。 今回は、最終話 の分を紹介します。やっとたどり着きました。第1話の分は、こちら をご覧ください。 第2~3話の分は、こちら をご覧ください。 第5話・第8話の分は、こちら をご覧ください。第9話の分は、こちら をご覧ください。 動画で見るとより一層楽しめるとも思います。興味を持たれた方は、DVD...
新年度と言えば、「身体測定」ですね。 現代では、小1から体操服での測定が当たり前でしょう。 ただ、時代を遡れば、中 学 生でも下着姿での測定を普通にしていた時代もあったようです。 (90年代前半までに中 学 時代を過ごされた方は、実体験があるかもしれません) ※ 参考: 身体検査の服装調査(1990年福井市)。 (朝日新聞記事。福井市の中学の約半数で、1990年時点で、男子はパンツ一丁で身体測定をし...
謹賀新年 令和3年 新型コロナウイルスの影響で、先行きの不透明な社会情勢が続きそうですが、皆様にとっても僕にとっても、少しでも幸多くあることを願いたいものです。写真は、ホウキの柄で "ケツバン" されている僕です。...
この記事は、有料のブロマガに設定されています。
販売価格は 300円 です。
内容は、学生服 から 体操服(上下白)への更衣 を撮影した、約2分間の動画です。
流れは以下の通りとなっております。
1.学生服(黒)を脱ぐ
2.学生ズボン(黒)を脱ぐ
3.短パン(白)を穿く
4.カッターシャツ(白色長袖)を脱ぐ
5.ランニングシャツ(白)を脱ぐ
6.体操シャツ(白)を着る
被写体は、2020年....
このブログでは、これまでいわゆる "ブリーフ率" の統計について、以下のような記事を公開しています。 ・ 男子大学生のブリーフ率調査(1988年) ⇒ 調査日の着用下着は、ブリーフ 54%,トランクス46% ・ ブリーフ率調査(1996年毎日新聞) ⇒ ブリーフは、20代で 19% ,30代で 28% ,40代で 52% ・ ブリーフ率街頭調査(1998年渋谷) ⇒ ブリーフ 27%,トランクス59% ・ 学術論文にみるブリーフ率(2000...
この記事は後編です。ぜひ、前編(2000年代) も併せてお読みください。 僕よりも少し年上の世代の方々にとっては、下の写真のパッケージが懐かしいのかもしれません。 裏面に「ちいさな紳士」とあるのが、なんだか良いですね。郵便番号が3桁なので、1997年以前の製品ということになりますね。(郵便番号は1998年2月2日から7桁になった) おそらく90年代(ただし 97 年以前)の商品であろうと思います。僕は幼稚園...