小6のころから中3のころにかけての、ブリーフ率について、5回シリーズで書いています。
今回は3回目で、中学2年生のときのことを書きます。
(小6編は
こちら を、中1編は
こちら をご覧ください)
《 ブリーフ率 》とは、
全体に占める(白)ブリーフ着用者の割合 のことです。
例えば、クラスの男子20人中、10人が白ブリーフを穿いていれば、そのクラスのブリーフ率は、50%となります。
僕が中2の時のクラスには、19名の男子生徒がいました。
中1のとき と同じく、体育の授業のときの更衣の際に、調査(?)を敢行していました。
体育の授業は、1年生の時とは異なって2クラス合同で行われていたため、隣のクラスの男子19名の分も、同時に調査できてしまいました。
また、
中1編 でも述べたとおり、僕の通っていたK中学校は厳しい学校でした。下着は白色という校則が健在で、特に、体育の授業などで体操着を着る日は白ブリーフを穿いてくるようにという指導がされていました。
(その辺りの事情は、K中シリーズと題した中学時代のことを綴るシリーズの中で書いています。目次は
こちら)
そういう学校なので、この時代(2001年)の中学2年生としては著しくブリーフ率が高くなっています。この点にご注意いただければと思います。
では、僕の中2のときのブリーフ率調査結果を発表します。
男子 38名 のうち、
・ 白ブリーフ 17名 45%
・ トランクス 21名 55%
というわけで、僕の中2のとき(2001年)のブリーフ率は、
45% でした。
帯グラフにすると、下のような感じになります。

ブリーフ率の変遷を辿ってみると、、
32%(小6) → 79%(中1初期) → 63%(中1半ば以後) → 45%(中2)となります。さすがに、
中1のとき よりはブリーフ率が低下していますが、
小6のとき よりは高い水準を保っており、すでに21世紀となってからの中学2年生ということを思えば、やはり驚異的なブリーフ率といえると思います。

ブリーフ率が、
小6から中1当初で32%から79%にまで跳ね上がった のは、それだけたくさんの子が、トランクスから白ブリーフへの再転向を余儀なくされたからでした。
そして、
中2になって45%まで低下した のは、その再転向組が、白ブリーフからトランクスへ再々転向をしたからだと考えられます。
K中では、2年生になっても、引き続き白ブリーフ着用を指導していましたが、やはり年齢が上がれば上がるほど、羞恥心が強くなりますし、大した罰則などもあるわけでもなく、その結果がここに表れているということでしょう。
さて、僕と同年代の、中学2年生での平均的なブリーフ率はどのくらいなのでしょうか。
中1編 で書いたとおり、特に情報を持ち得ていませんが、推測してみることにしましょう。
他の中学出身者によれば中3の時にはブリーフ派はクラスに1人いるかいないか程度だったということですし、小6で32%(クラスに6人)というのと併せて考えて、中1ではクラスに3〜4人程度ではないかと推測しています。
中2ではもっと減ると考えられるので、ここではクラスに1〜2人程度と推測することにしましょう。
ブリーフ率換算すると、5〜10% といったところです。
なお、これは、2004年に放送された、
中 学 生日記「ああ、ブリーフ」 でのブリーフ率とも一致します。あの作品は、中学2年生のクラスを舞台としており、クラスにブリーフ派は2人と描写されていました。
以上、表にまとめると、以下のようになります。便宜上、1クラスに男子は20人として考えています。

本来ならば、クラスに1〜2人しかブリーフ派がいなかったはずなのに、僕はクラスに約9人もブリーフ派がいる環境に身をおけて、やはり僕は幸せだったと思います。
中2になって、さすがに中1のときよりはブリーフ率が低下し、半数は割れてしまいましたが、それでも半数近くは維持していますからね。
体育の授業前後の更衣は、あいかわらず眼福に満ちていました。
さて、皆さんの中学2年生のころのブリーフ率はいかがだったでしょう?
よろしければコメント欄ででも情報をお寄せ下さい。
その際に年代も書き添えていただけますと、より参考になると思います。
中学3年生編 へ続く。
※ gooブログ時代に頂戴したコメントを下へ転載しておきます
(表示されていない場合、「続きを読む」をクリックしてください)
2013-05-20 20:39:23 ラビ
正確な数字は定かではなりませんが、
白ブリーフはクラスで2~3人程度しか居ませんでした。
ただ、ボクサーブリーフがまだ一般的でなかった時代だったので、ブリーフの上からトランクスを穿いている子はそこそこいたようです。
あとは学校によっても違う様ですね。
中2の時に転校してきた僕の友達は、転校前は半分ぐらいは白ブリーフ派が居たのに、転校先ではほとんどがトランクス派で凄く困惑してましたよ。
2013-05-22 13:27:26 さまーらいふ
私が中2だった1991年の話ですが・・・
1年生のころは結構みんなブリーフをはいていたのですが、2年生に入ると徐々にトランクスが増えてきました。
私も密かに「調査」してました(笑)
ブリーフ派というかブリーフのままの子も、短パンを重ねばき(赤色でした)していたのですぐ分かりましたし、一部は重ねばきせず、学生ズボンの下はすぐブリーフという子も何人かいました。
学年終了時には50%:50%といったところだったです。
夏の水泳の着替えでは更衣室が狭く、トランクス派はほとんどが外の目立たないところで着替えていましたがブリーフ派は更衣室を使用。中にはタオルまきをめんどうがってブリーフ1枚になってしまった子もいました(笑)
その子はそのとき、ウエストゴムに文字が入った子供用のブリーフを着用していましたが、他にはBVDをはいていた子もいて、子供用ブリーフから一旦大人用ブリーフになって、それからトランクスへ・・・という流れもありましたね。
ちなみにその更衣室では、私もブリーフ一丁になってみました(笑)
2013-05-27 12:38:43 Nikkoh
ラビさん、コメントありがとうございます!
やっぱり、白ブリーフは数人程度になってしまいますよね。
白ブリの上にトランクスを重ね穿きって、僕はリアルで見たことは一度もないのですが、体験談とかを読んでいると、たまにありますね。
学校や地域によるバラツキが結構あるのは確かにそうだろうなあと思います。
(だからこのシリーズを書くときに、《 一般的なブリーフ率の推定 》には困りました)
しかし、同じ中2でも、半数くらいブリーフだったり、ほんの数%しかブリーフは居なかったりするわけですねー。
そのご友人も、きっと困ったでしょうね
2013-05-27 12:43:27 Nikkoh
さまーらいふさん、コメントありがとうございます!
90年代に入ると、やはり白ブリーフが減少し始めますね。
1年間で半分くらいがトランクスへ移行ですか。なるほど
> 私も密かに「調査」してました(笑)
仲間ですね(^^) やっぱり気になっちゃいますよねー
> 子供用ブリーフから一旦大人用ブリーフになって、それからトランクスへ・・・という流れ
なるほどなるほど。それも、90年代初頭ならではかもしれませんね。
90年代後半になれば、男児ブリーフからそのままトランクスというパターンがほとんどになりそうです。
> 更衣室では、私もブリーフ一丁になってみました(笑)
勇気がありますね(笑)
僕は恥ずかしくて、ガッチリタオルを捲いてから、ズボンもブリーフも脱いでいました。
ですがブリーフは0人(中1の時にブリーフを履いていた子は違うクラス)でした。自分は相変わらずトランクスの下にブリーフを履いていましたが夏休み明けには学校ではトランクスのみになりました。(休みの日はブリーフを履いていました)今思うと1学期の時はトランクスに隠してたとはいえ、ブリーフは自分だけだったと思うと恥ずかしいです。(ちなみに中1の時にブリーフを見られてしまった女子は違うクラスでした)
何の時かは忘れちゃいましたが、隣のクラスに行った時に中1の時にブリーフだった子が教室の後ろで着替えているところを見てしまったのですが、トランクスに変わっていました。学年全員のを見たわけではないので分かりませんが自分の学年は中2で完全にブリーフを履いてる人はいなくなってしまったと思います。