FC2ブログ

Entries

ブリーフ率シリーズのまとめ

小6のころから中3のころにかけての、ブリーフ率について、5回シリーズで書いています。
今回は最終回で、これまでの内容を振り返ってまとめます。
(小6編は こちら を、中1編は こちら を、中2編は こちら を、中3編は こちら をご覧ください)

《 ブリーフ率 》とは、全体に占める(白)ブリーフ着用者の割合 のことです。
例えば、クラスの男子20人中、10人が白ブリーフを穿いていれば、そのクラスのブリーフ率は、50%となります。

これまでの4回で、小6から中3までのブリーフ率を、1学年ずつ見てきました。
もう一度、その結果をおさらいしましょう。


・ 小6(1999) = 32% (19人中6人)
・ 中1(2000) = 63% (19人中12人)
  ※ 中1当初は、79% (19人中15人)
・ 中2(2001) = 45% (38人中17人)
・ 中3(2002) = 42% (38人中16人)


これを見ると、小6ですでに3分の1程度にまで減っていたブリーフ率が、中1で急激に増加していることがわかります。
これは、もちろん、ブリーフからトランクスへと一度転向した子が、ブリーフへの再転向をした ということです。多くの場合、ブリーフからトランクスへの転向は非可逆的な変化で、トランクスからブリーフへの転向や再転向はきわめて稀と言えるでしょう。その、きわめて稀なことが、ものすごい人数に生じたわけです。やっぱり、K中のブリーフ着用指導の威力は絶大ですね。
そして、中1編 でも書きましたが、これは僕にとっては萌えです。「小学生の時に、白ブリーフを卒業してトランクス派になった子が、中学生になって、一度は卒業したはずの白ブリーフに戻ることを余儀なくされる」という展開は、普通ではほとんど無いものですし、「自分でブリーフ買いに行ったのかなあ?それともお母さんにお願いしたのかな?」といった妄想が始まるのは、もはや不可避でした。

同じ世代の、ごく普通の公立校でのブリーフ率がどうだったのかということについて、一応推定をしてきましたが、その結果についてどのくらい妥当性があるかはわかりません。根拠となるデータを持ち合わせていませんし、そもそも、学校や地域によってもバラツキがありそうです。
(地域によるバラツキという意味では、どの地方のブリーフ率が比較的遅くまで高かったのかなど、興味があります)
それでも、一応、推定した値である、
・ 小6 = 33%
・ 中1 = 15〜20%
・ 中2 = 5〜10%
・ 中3 = 0〜5%

を用いることにして、推定した典型的なブリーフ率と、K中のブリーフ率を比較したグラフを描いてみました。



これを見ると、やっぱり、僕はすごく特異な中学時代を送ったんだなあと思いますね。
公立の中学校だったんだけども
ブリーフ率が、典型的な値と比べて40%も高いんだもんね。
幸せな中学時代でした

以上で、5回にわたったブリーフ率特集は終わりです。
読んでくださった皆さん、ありがとうございました
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nikkohbrispa.jp/tb.php/130-c8e739bd

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

日光(Nikkoh)

Author:日光(Nikkoh)
ギリギリ昭和生まれのゲイです。
生粋の白ブリーフ派。幼少の頃から30年と少し、僕のパンツはずっと変わらず、真っ白なブリーフ(スタンダード)オンリーです。 
白ブリーフ・白短パン・スパンキングなどについて、いろいろ調べたり妄想したりしています。
このブログへは、それらのフェチに関する内容について書いた記事を格納していきます。
《 未成年者の閲覧を禁止 》します。
成人の方は、ご自身の判断と責任に基づいてご覧ください。
なお、当ブログには、

・ 現実の人間関係においての一切の体罰や暴力行為
・ 現実の教育における管理教育

を推奨する意図はありません。

最新コメント

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR