2001年7月18日付けの毎日新聞に、子どもの下着選びに関する記事が掲載されました。
全景は下のような感じです。

この記事の内容の大半は、女子の下着についてのもので、僕やこのブログの大方の読者にとっては全く興味を惹かないものでしょう。
男子の下着について言及があるのは、記事の最後の最後、赤い枠で囲った部分のみです。やはりここに興味が向かいます。
というわけで、必要な部分だけを拡大。

東京都足立区立六月中学校の女性教諭が、男子生徒の一部が腰パンをしてトランクスを見せていることに苦言を呈していますね。
さらに、『トランクスの上に体育着の短パンを穿くと、動き方によって下腹部が見えることもあるため、
ブリーフを穿くよう指導している』と記述されています。
腰パン防止の観点からいえば、ブリーフを着用させることは効果覿面だと思います。ブリーフを見られるのはすごく恥ずかしいですから、ごく一部の変態を除いてズボンをちゃんと穿くようになると予想されます。
また、短パン着用で運動をするときに下腹部が見えてしまう問題も、ブリーフを着用すれば解決ですね。
さらに、ブリーフを穿くと男性器がしっかりとホールドされて安定するため、運動に集中できますし、睾丸捻転などのリスクも下がります。
こうしてみると、良いことずくめですね。
でも、ブリーフ派とトランクス派では好みが正反対と言っていいくらい違うものです。ブリーフ派がたいていホールドされる感じ(包み込まれる感じ)を好むのに対して、トランクス派の人はたいてい締め付けを嫌い開放感を好んでいると思います。彼らからすれば、ブリーフにホールドされる(包み込まれる)と窮屈に感じてしまうでしょう。
それでも、スポーツをする時に関しては、やっぱり、ブリーフかボクサーブリーフを穿くのがいいのではないかと、そんな気がします。
ところで、2001年といえば、僕が中学2年生の時です。
現在順次執筆中の
K中シリーズ2年生編 や、すでに一応完結している
K中シリーズ1年生編 をお読みいただけば分かるように、僕の母校であるK中学校では、男子生徒には白ブリーフを着用するようにという指導がされていました。それで、
中学3年間を通じてブリーフ率は異例の高さ であり、特に中1では
非常に多くの生徒がトランクスからブリーフへの再回帰をする という現象が観測されたのでした。
こんな学校は全国でもK中くらいのものだろうと思っていました。でも、まさに同じ年に、この毎日新聞の記事で紹介された六月中学校では、K中と同じような光景が繰り広げられていたのかもしれませんね。この記事からでは詳しいことは何も分かりませんが、《 指導 》というのは具体的にはどういう形なのかとか、実際のところどのくらいの比率でブリーフ着用が実践されていたのかなど、真相を知ってみたいものです。
なお、毎日新聞の縮刷版は、図書館等で閲覧・複写が可能です。ただし、どの図書館にも全新聞の縮刷版があるわけではないので注意が必要です。都道府県立の図書館や、政令指定都市レベルの大きな図書館ならばよほど大丈夫だとは思いますが。事前に調べた上で図書館へ出向かれるのをオススメします。
※ gooブログ時代に頂戴したコメントを下へ転載しておきます
(表示されていない場合、「続きを読む」をクリックしてください)
2013-06-11 09:06:21 prim
中学校の運動着は膝まであるハーフパンツだったので陰部が見えることはありませんでしたが
小学校はブルマのように小さい紺色の短パンだったのでよくありましたね。特に体育座りをしたときです。
見えている子を発見すると股間を指差して「こんにちは」「おはよう」と声をかけるいじわるな先生もいました。
注意されるのはやはりトランクス派が多かったです。
ブリーフ着用の指導はありませんでしたが、先生はトランクスを好ましく思っていないようでした。
当時トランクス派はやんちゃグループでしたから、「派手な下着=風紀の乱れ」という印象だったでしょう。
みんなの前で指摘する見せしめの意味もあったと思います。
2013-06-17 00:11:13 Nikkoh
primさん、コメントありがとうございます!
> ブルマのように小さい紺色の短パン
白短パンもなかなかに恥ずかしいものですが、これも恥ずかしそうですねー。
ブリーフだと白い布地が、トランクスだと陰部そのものが見えてしまうわけですね。
> 見えている子を発見すると股間を指差して「こんにちは」「おはよう」と声をかけるいじわるな先生
ああ、わかります。そういう人っていますよねー。
もしかして、今のご時世だと、《 セクハラ 》で大騒ぎになってしまうのかもしれませんが。
> 「派手な下着=風紀の乱れ」
管理教育全盛期に、白い下着を指定する校則を作ったり、場合によっては下着検査を実施したり、それもこの考えによるものなのでしょうねー。
まあ、確かに、白ブリーフ穿いてる人 = 真面目で大人しい人 っていうイメージはありますよね。これも一種の固定観念(ステレオタイプ)ですけど。
実際、色柄トランクスを穿くと非行につながるというのは事実誤認でしょう。逆に非行に走る人の大多数は色柄トランクスってのは言えてたのかもしれませんが。非行少年が白ブリーフってのはなかなか考えづらいものがありますから(そういう人が白ブリーフ穿いてたら、それはそれでギャップがあって萌えますけれどねw)
コメントの投稿