FC2ブログ

Entries

[K中シリーズ] 生徒手帳の改訂

K中学シリーズです。僕の母校でのお話です。基本的には実話ですが、若干の脚色が入っている場合もあります。
時代としては、僕の年齢から分かるかとも思いますが、2000年代初頭です。

※ これまでの記事一覧は、末尾に載せてあります。

------------------------------------

2年生になって配布された生徒手帳は、1年生のときのものと少し内容の違う改訂版でした。
それで、服装規定についても内容に微妙な変化がありました。
少し比較してみることにします。

■ 変更点の比較
<1> 衣替え時期の明記がされなくなった
旧 : 夏季、冬季の衣替は、6月1日、10月1日の前後1週間をめどとする。
新 : (記述削除)

衣替えの時期については、気象条件なども加味しながらもう少し柔軟に行われるようになりました。例えば、移行期間を3週間ほどとって、その期間は夏服でも冬服でもOKという感じです。むしろ改訂前からそうだったので、実態に生徒手帳の記述を合わせたということでしょう。

<2> 校区外外出時の制服着用規定が削除された
旧 : 校区外外出の場合もこれに準ずることを原則とする。
新 : (記述削除)

これは改訂前の2000年度でも全く指導されていませんでしたし、誰も守ってはいませんでした。この厳しいK中でさえも。というわけで、削除されました。
管理教育全盛期は、この規定もしっかり指導されて、違反者が摘発されたりしていたのでしょうかねー。

<3> 下着の色規定に若干の文面の変化があった
旧 : はでな色物、柄物の下着は着用しない。色は白がのぞましい。
新 : はでな色物、柄物のシャツなどを着用せず、白の下着を着用する。

はでな色物や柄物を禁じている点は同様ですが、色の規定で、「のぞましい」が「着用する」に書き換えられています。
また、「下着」が「シャツなど」に置き換わっているのですが、男子に関して言えば、白ブリーフの着用指導は、2001年度においても2000年度と変わらずに継続されていました。

<4> Tシャツ禁止規定が削除された
旧 : Tシャツは着用しない。
新 : (記述削除)

Tシャツの着用を禁止する記述が削除されました。
これにより、カッターシャツの中へ、袖付きのシャツを着用することができるようになりました。もちろん白無地限定ですが。
なお、改訂前の2000年度においては、実質的に、白色無地の ランニングシャツ が指定されている状況でした。半袖開襟シャツから下着の袖がはみ出ていたら必ず注意されましたし、袖が透けているだけでも注意する先生もいました。それで、特に夏季は、袖付きシャツの着用が困難でした。
個人的なことですが、僕はランニングシャツの着心地がちょっと苦手で、袖付きのシャツを着たいタイプなので、この改訂は嬉しかったです。 
もっとも、中2・中3のときも、開襟シャツの袖から下着シャツの袖がはみ出そうになっていたりすると、注意されることはしばしばありました。そういう意味では、夏季に限っては実質的にあまり変化が無かったともいえるかもしれません。

<5> カバンの反射テープに関する記述が追加された
旧 : 肩掛けカバン
新 : 肩掛けカバン(学年で定められた反射テープがついたもの)

反射テープの色は、青か緑か赤のいずれかでした。僕たちの学年色は青色でした。
旧来から、肩掛けカバンには反射テープが付いていて、それが明文化されたというだけのことです。

<6> セーターとストッキングの規定に若干の文面の変化があった
旧 : セーター類は白、黒、灰、紺色で制服から出ないものを原則とする。
ストッキングは肌色のものを着用してもよい。
新 : セーター類は白、黒、灰、紺色で制服から出ないものとする。
ストッキングは肌色を着用する。

「原則とする」が「とする」へ、「着用してもよい」が「着用する」へ変化しました。
とはいえ、実質上はほとんど何も変わりが無かったといえます。

変更点は以上です。結局のところ、この改訂で一番大きく変わった点は、
男子のカッターシャツの中に着る下着として、ランニングシャツだけでなく、袖付きのシャツも選べるようになった点といえるでしょう。
といいますか、それ以外はほとんど変わっていないわけですね。

余談ですが、《 丸首 》のシャツは、改訂前後問わず御法度でした。特に夏季の開襟シャツ着用時には、襟元からシャツが出てしまいますので、即座に注意を受ける結果となっていました。
したがって、《 V首 》あるいは《 U首 》を着用しなければなりませんでした。 

以下は、参考資料です。

■ 改訂後の全文






2.生徒の服装について
K中 学 校には、基礎・基本を大事にした定められた服装があります。その服装を大切にし、本校の生徒であることに誇りと自覚を持って活動してほしいと思います。

(1)制服

【男 子】
冬服…黒のつめえり上衣、黒の長ズボン(上衣の下は白のカッターシャツ)
夏服…白の半そで開襟シャツ、黒の長ズボン
※ 学生服のボタンは中 学 生用を使用する。変形の上衣、ズボンは使用しない。また、つめえりのホックやボタンをはずさない。

【女 子】
冬服…紺の長袖セーラー服、紺のひだスカート、白ネクタイ(三角状のもの)
夏服…白の半袖セーラー服、えりは紺、紺のひだスカート、黒ひもネクタイ(上衣の下は白のタンクトップ)
※ セーラー服の襟には白線(5mm)を3本入れる。スカートはひだ数が24〜28のもので長さはひざ下10cm程度とする。

(2)帽子
○ 男子

冬季…黒の学生帽に校章のついたものを着用する。
夏季…体操帽子を着用する。

(3)頭

※ 男子は中 学 生にふさわしい髪型にする。
※ 女子は前髪がまゆにかからないようにし、後髪はえりにかからないようにする。

(4)名札・校章

名札・校章は定められた箇所につける。

(5)下着

はでな色物、柄物のシャツなどを着用せず、白の下着を着用する。

(6)ベルト

○ ベルトは無地で、色は黒・紺で幅3cm程度のものを使用する。男子は必ず着用する。

(7)ソックス

男子…白色(ハイソックス、ワンポイントは着用しない)
女子…白色の三つ折り用

(8)通学靴

白のひもつき運動靴を使用する。

(9)上ばき

定められた学年色のものを使用する。

(10)カバン

手提げカバン、または肩掛けカバン(学年で定められた反射テープがついたもの)を用いる。

(11)サブバック

校章入りナップザック(男子―紺、女子―赤)を使用する。

(12)防寒具(原則として12月〜3月)

○ 手袋は無地の白色とする。
○ 女子のコートは学校で指定された型で、色はベージュを原則とする。
○ セーター類は白、黒、灰、紺色で制服から出ないものとする。
○ ストッキングは肌色を着用する。
○ 自転車通学者については、自転車のハンドルカバーを着用してもよい。

(13)その他

上記以外の服装を着用する時は担任の許可を必要とする。


■ 改訂前の全文

【 生徒の服装について 】
本校には定められた服装がある。生徒の通常の服装は、次の規定による。校区外外出の場合もこれに準ずることを原則とする。

(1)制服
夏季、冬季の衣替は、6月1日、10月1日の前後1週間をめどとする。

○ 男子
冬服…黒のつめえり上衣、黒の長ズボン(上衣の下は白のカッターシャツ)
夏服…白の半そで開襟シャツ、黒の長ズボン
※ 学生服のボタンは中 学 生用を使用する。変形の上衣、ズボンは使用しない。また、つめえりのホックやボタンをはずさない。

○ 女子
冬服…紺の長袖セーラー服、紺のひだスカート、白ネクタイ(三角状のもの)
夏服…白の半袖セーラー服、えりは紺、紺のひだスカート、黒ひもネクタイ(上衣の下は白のタンクトップ)
※ セーラー服の襟には白線(5mm)を3本入れる。スカートはひだ数が24〜28のもので長さはひざ下10cm程度とする。

(2)帽子
○ 男子

冬季…黒の学生帽に校章のついたものを着用する。
夏季…体操帽子を着用する。

(3)頭

○ 男子は中 学 生としてふさわしい髪型にする。
○ 女子は前髪がまゆにかからないようにし、後髪はえりにかからないようにする。

(4)名札・校章

名札・校章は定められた箇所につける。

(5)下着

○ はでな色物、柄物の下着は着用しない。色は白がのぞましい。
○ Tシャツは着用しない。

(6)ベルト

○ ベルトは無地で、色は黒・紺、幅3cmのものを使用する。男子は必ず着用する。

(7)ソックス

男子…白色(ハイソックス、ワンポイントは着用しない)
女子…白色の三つ折り用

(8)通学靴

白のひもつき運動靴を使用する。

(9)上ばき

定められた学年色のものを使用する。

(10)カバン

手提げカバン、または肩掛けカバンを用いる。

(11)サブバック

校章入りナップザック(男子―紺、女子―赤)を使用する。

(12)防寒具(原則として12月〜3月)

○ 手袋は無地の白色とする。
○ 女子のコートは学校で指定された型で、色はベージュを原則とする。
○ セーター類は白、黒、灰、紺色で制服から出ないものを原則とする。
○ ストッキングは肌色のものを着用してもよい。
○ 自転車通学者については、自転車のハンドルカバーを着用してもよい。

(13)その他

上記以外の服装を着用する時は担任の許可を必要とする。


--------------------

K中シリーズの目次は、こちら をご覧ください。

※ gooブログ時代に頂戴したコメントを下へ転載しておきます
(表示されていない場合、「続きを読む」をクリックしてください)

2013-06-16 21:45:10  はねはね
NIKKOHさん、今晩は。
更新のペース早いですね。
校則改定前は、ランニングシャツに白ブリーフそして白短パンに白の体操服。前におっしゃっていたように、本当に白装束ですね。それも、2000年代初頭に。嫌だった人も相当数いたと思いますが、校則で渋々白ブリーフ、ランニングに。ノンケの人が聞いたら、「勘弁して。気持ち悪い!」となるのかもしれませんが、やっぱり感じるものがありますね。




2013-06-17 00:18:41  Nikkoh
はねはねさん、いつもコメントありがとうございます!
このところ記事を量産しています。次から次へと記事が書けちゃうんですよねー。でも、また倦怠期が来るかもしれません。波があるのです。

> 校則改定前は、ランニングシャツに白ブリーフそして白短パンに白の体操服。前におっしゃっていたように、本当に白装束ですね。それも、2000年代初頭に。

改訂前(~2000年)はおっしゃるとおりでした。
でも、改訂後(2001年・2002年)も、ほとんど同じだったわけで。引き続き白装束でした(笑) 
ランニングシャツの代わりに袖付きシャツもOKになったというだけですからねー。 
夏は引き続き、ランニングシャツじゃないと実質的にはダメでしたし。 

> ノンケの人が聞いたら、「勘弁して。気持ち悪い!」となるのかもしれませんが

ここで言うノンケというのは、所謂白ブリーフフェチとか、管理教育フェチとかの《 気 》が無いという意味ですよねー?(^^;)
たぶんゲイでも、これらのフェチが無ければ、「気持ち悪い!」になると思いますし、異性愛者でも、もしかしたら、「萌えるー(^^)」という人が居るかもしれません(し、居ないかもしれませんw)




2013-06-18 20:31:27  はねはね
>ここで言うノンケというのは、所謂白ブリーフフェチとか管理教育フェチとかの《気》が無いという意味ですよね-?(^^;)

管理教育フェチとは面白い表現ですね。うーん。一言で的確に表現されているというのか。
ただの管理教育フェチじゃないのは、やはり対象が男じゃないと駄目なところではないでしょうか?例えば、ノンケのこの手のフェチだと、女子の下着が真っ白じゃないといけないとか、裸で身体測定といったstoryに感じるものがあるのかもしれませんが、自分は何も感じません。見聞きしたとしても「それで何か!?」みたいな…
2000年に白ブリーフ、白短パンは恵まれた環境だったと思いますが(^-^)上にはまだ上が!
その頃、熊本や鹿児島などの多くの中学は男子全員丸坊主の校則がありました!!
中3とかで転校して嫌々渋々バリカンで丸刈りに…といったような事もあったんだと思いますが、昭和の時代じゃなく、ネットが普及した後の事だったので驚きものでした。(自分自身は丸刈り嫌いなんですが(^^;))
すっかり長くなってしまって、すみません。




2013-06-19 00:31:37  Nikkoh
はねはねさん、コメントありがとうございます!

> ただの管理教育フェチじゃないのは、やはり対象が男じゃないと駄目なところではないでしょうか?

あ、確かに! 純粋な(?)管理教育フェチと根本的に違うのはそこですね。男子限定ですもん。
正しくは、《 男子への管理教育フェチ 》とか《 管理教育(男子限定)フェチ 》としなければいけませんね、僕らの場合は(笑)

> 例えば、ノンケのこの手のフェチだと、女子の下着が真っ白じゃないといけないとか、裸で身体測定といったstoryに感じるものがあるのかもしれませんが、自分は何も感じません。見聞きしたとしても「それで何か!?」みたいな…

うんうん、全く同感です。
女子の話は興味皆無ですからねー。「ふーん、あっそ」みたいな感じで。
ストーリーを読んでいて、女子の話だと適当に読み飛ばしますし、あまりそればかり続くと読むのやめちゃいます(笑)

> 熊本や鹿児島などの多くの中学は男子全員丸坊主の校則

お、丸刈り校則ですねー! そっち関係も、本などで色々読みましたよ。
K中はさすがに90年代半ば過ぎには丸刈り校則が消滅していました。学生帽は今もあるんですけどねw
熊本・鹿児島は21世紀になっても残存していたけど、それでもここ数年の間にかなり減ったようですね。今は、ほんのわずかに残るのみだったのではないでしょうか?

> 中3とかで転校して嫌々渋々バリカンで丸刈りに…といったような事もあったんだと思いますが

うわー、それは悲劇ですねー(^^;)
中学進級直前の子たちのバリカン入れも同じような要素がありますね。
ちょうど、中1になって白ブリーフ回帰を強いられたK中生と同じような感じで。

> (自分自身は丸刈り嫌いなんですが)

そうなんですねーw
僕は丸刈りが大好きですので、個人的には、丸刈り校則も大歓迎ですよ!
(そういう事情もあり、丸刈り校則反対派が、丸刈りそのものを貶めるような言い方をするところが不快だったのです。「世の中には丸刈りが好きな人もいるんですけどー」って。彼らが立ち向かうべきは、丸刈りの《 強制 》のはずで、それならばもちろん納得がいくんですけどね)

はねはねさんは、白ブリーフや白短パンの方はご自身もお好きなのですか?




2013-06-19 22:38:18  はねはね
NIKKOHさん、今晩は。
早速、お返事ありがとうございます。

>ちょうど、中1になって白ブリーフ回帰を強いられたK中生と同じような感じで

これは、本当にそうですよね。親戚の子とかも、お父さんは1000円の床屋さんの一方で、小学校高学年からは美容院(凄い高いお店ではないのですが)で、中 学 生の今も勿論そうですが、バリカンでの丸刈りは、その逆をいきますからね。まして、ネットが普及したあとの時代に校則でとなると、「どうして自分達だけダサい頭に…」という点がポイントですが、丸刈り校則は先日絶滅したようです。

>僕は丸刈りが大好きですので、個人的には丸刈り校則も大好きです。

自分も中 学 生の丸刈りは大好きです。くれぐれもショタではないのですが…丸刈りに詰襟の中 学 生をみると、清々しい気分になります。なんといっても、ポイントは校則という点だと思います。

>はねはねさんは、白ブリーフや白短パンの方はご自身もお好きなのですか?

大好きですと言っていいものか…
でも、好きです。
白短パンもyacht、younger等持っています。
指定体操服はほとんど処分してしまいました。
白短パンも、メーカーによって、白ブリーフやトランクスの柄が透け透けのもの、あまり透けないものピンきりですが、透け透けの白短パンって、本当にいやらしい感じが漂っていますよね。
元丸刈り校の体操服白短パンがお気に入りです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nikkohbrispa.jp/tb.php/138-2cccf40d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

日光(Nikkoh)

Author:日光(Nikkoh)
ギリギリ昭和生まれのゲイです。
生粋の白ブリーフ派。幼少の頃から30年と少し、僕のパンツはずっと変わらず、真っ白なブリーフ(スタンダード)オンリーです。 
白ブリーフ・白短パン・スパンキングなどについて、いろいろ調べたり妄想したりしています。
このブログへは、それらのフェチに関する内容について書いた記事を格納していきます。
《 未成年者の閲覧を禁止 》します。
成人の方は、ご自身の判断と責任に基づいてご覧ください。
なお、当ブログには、

・ 現実の人間関係においての一切の体罰や暴力行為
・ 現実の教育における管理教育

を推奨する意図はありません。

最新コメント

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR