『白ブリーフの幾何学』などというと、どんな小難しい記事だろうと思われるかもしれませんが、大した内容ではありませんのでご安心(?)下さい。
正五角形を定規とコンパスだけを使って描くことが出来ます。
これには、正五角形の〈 一辺の長さ 〉と〈 対角線の長さ 〉の比が、ちょうど
黄金比 (およそ5:8)となることを用いればいいのです。
註1)黄金比はきちんと計算すると、

となります。
無理数

を含みますが、近似値を求めると 約 1:1.618 すなわち、約 5:8 となります。
註2)定規の目盛りは使いません。定規は直線を引くために用います。同じ長さを測りとるためには、コンパスを用います。
なお、具体的な作図の仕方は検索をかければいろいろと出てくることと思います。
註3)正五角形の一辺の長さと対角線の長さの比が黄金比であることは、中学3年生レベルの知識(三角形の相似と二次方程式)があれば簡単に証明できます。よかったら挑戦してみてください。
しばらく前のことですが、僕は定規とコンパスでいろいろな図を描いて遊んでいました。
その中で、正五角形の図も描いたというわけです。
そして、「そういえば五角形ってなんとなくブリーフに似てるなあ」などと思い始めました。
註4)余談ですが、検索したところによると、中国語でブリーフのことを
〈 三角裤 〉 と言うようです。また、それに対して、
〈 四角褲 〉 がトランクスを意味するようです。三角と四角なんですね。
そこで、さっそく、正五角形の図を白ブリーフの絵に改造してみました(笑)

うーん、なんだか違和感がありますね。
穿き込みが深すぎる感じがするのと、底の部分がとんがっているのがなんとも(^^;)
とんがっているのを何とかするために、少し補正をかけて六角形にしてみたりもしたのですが、やっぱり、「うーん」な感じですね。
いかがですか?
「ここまで来たら、もっとリアルなのを描きたい!」と思った僕は、タンスから白ブリーフを持ち出してきて、
物差しで長さの測定をはじめました。
測ったのは、現在愛用中のブリーフ。
こちらの記事 で紹介している、グンゼの「やわらか肌着(厚地)」スパンブリーフ(160cm)です。
測った長さからおおよその寸法比を求めて、それに比例させた図を描きました。
今度は定規の目盛りも用いています。コンパスも曲線部分に活用しました。

さすがに、きちんと測って描いただけあって、なかなかリアルですね。
僕は絵がたいへん下手くそなのですが、それでもこんな感じに仕上がりました。
三角形や五角形になんとなく似ているとはいっても、
「やっぱりブリーフは六角形なんだなあ」と、改めて思いました。
スパンゴムの部分,
一番太い部分(穿き込み部分とブリーフライン部分の境界),
底の部分 の3カ所に着目して比を出したのが、今回のポイントです。
縦の比は、
2:3横の比は、
13:16:5もちろんこの比は、銘柄によっていろいろと差があると思います。
よかったら、ご自身のお手持ちのブリーフを物差しで測って、比を出してみてください。
そして、定規(とコンパス)を手に取り、ブリーフの絵を描いてみてはいかがでしょうか?
以上、Nikkoh君の自由研究のレポートでした(笑)
ツルツル君です
パンツの黄金比、非常に勉強になりましたし、楽しかったです。
でぇ、日光さん、出来れば、大人用と中高生・小学生用の黄金比も調べて頂けませんか
違いはないかも知れませんが、小学生や中高生の男の子のお尻は、プリプリしていますから、多少は比率に変化が生じているかなぁーと思いまして
ご検討、宜しくお願いします