FC2ブログ

Entries

「おまえは悪い子だ!」 ~ルロイ修道士の危険信号~

中学校の国語の教科書は、現在、5つの出版社から出されています。
(光村図書,東京書籍,三省堂,学校図書,教育出版)
一番シェアが高いのは光村図書のものです。国語教科書の老舗ですね。

その光村図書の中学3年生用の国語教科書に、井上ひさし氏の『握手』という小説が掲載されています。
この作品は、中学3年の秋から高校生にかけての時期を、〈 光が丘天使園 〉という児童養護施設で過ごした主人公が、大人になってから、かつて園長を務めていたカナダ人の 〈 ルロイ修道士 〉 と再会するという内容です。

今回ご紹介したいのは、その中の一場面。
以下、引用します。

「それよりも、わたしはあなたをぶったりはしませんでしたか。あなたにひどい仕打ちをしませんでしたか、もし、していたなら、謝りたい。」
「一度だけ、ぶたれました。」
ルロイ修道士の、両手の人さし指をせわしく交差させ、打ち付けている姿が脳裏に浮かぶ。これは危険信号だった。この指の動きでルロイ修道士は、「おまえは悪い子だ。」とどなっているのだ。そして次には、きっと平手打ちが飛ぶ。ルロイ修道士の平手打ちは痛かった。
「やはりぶちましたか。」
ルロイ修道士は悲しそうな表情になって、ナプキンを折り畳む。食事はもうおしまいなのだろうか。
「でも、わたしたちは、ぶたれてあたりまえの、ひどいことをしでかしたんです。高校二年のクリスマスだったと思いますが、無断で天使園を抜け出して東京へ行ってしまったのです。」
翌朝、上野へ着いた。有楽町や浅草で映画と実演を見て回り、夜行列車で仙台へ帰った。そして待っていたのがルロイ修道士の平手打ちだった。「あさっての朝、必ず戻ります。心配しないでください。探さないでください。」という書き置きを、園長室の壁にはりつけておいたのだが。
「ルロイ先生は一月間、わたしたちに口をきいてくれませんでした。平手打ちよりこっちのほうがこたえましたよ。」
「そんなこともありましたねえ。あのときの東京見物の費用は、どうやってひねり出したんです。」
「それはあのとき白状しましたが…。」
「わたしは忘れてしまいました。もう一度教えてくれませんか。」
「準備に三ヶ月はかかりました。先生からいただいた純毛の靴下だの、つなぎの下着だのを着ないでとっておき、駅前の闇市で売り払いました。鶏舎から鶏を五、六羽持ち出して、焼鳥屋に売ったりもしました。」
ルロイ修道士は改めて両手の人さし指を交差させ、せわしく打ちつける。ただしあのころと違って、顔は笑っていた。


引用は以上です。せっかくですから問題を(笑)

問題 : 「両手の人さし指をせわしく交差させ、打ち付けている姿」とありますが、このしぐさはどんな意味を持っているのですか? 9字で抜き出しなさい。

(解答は、一応、記事の末尾に載せておきますね(笑))

この作品、実は僕が中学生の頃にも掲載されていました。
ですから、現在26歳以下で、中学時代に光村の国語教科書で学んだ方は、記憶にあるかもしれません。

中学3年生だった僕は、国語の授業を受けながら、妄想を膨らませたものです。

まず、「おまえは悪い子だ」というフレーズが、良いのですね。しかも、それを口に出さずに、指で×印を作って表現するというところも斬新です。
国語のO先生(ちょっと渋い感じで、文字と声が美しい、ダンディな方)が朗読するのを聞きながら、「おまえは悪い子だ」というフレーズを何度も反芻させていました(ごめんなさい)

この 〈 危険信号 〉が発せられた後、〈 平手打ち 〉が飛ぶのですが、ルロイ修道士の平手の行き先は、僕の脳内では当然ながらお尻です。
おそらく、作者の井上ひさし氏は、ほっぺたへの平手打ちのつもりで書いたのでしょうけれど。

鶏舎の鶏を焼鳥屋へ売り払って、無断で東京へ行ってしまった、悪い子・不孝者たちのお尻に、ルロイ修道士の「擦り合わせるとギチギチと鳴る」平手、「万力のように強い握手」をする平手が炸裂するさまを思い浮かべて、ムフフとなっていました。

お仕置き執行後、1ヶ月間にわたって口を利いてくれないというのも厳しいですね。

小説『握手』は、今年もどこかの中学校の教室で、お仕置きフェチの中学生をつかの間の妄想の世界へといざなっているのかもしれません。

※ なお『握手』は、文庫本『ナイン』に所収されていますので、教科書を購入せずとも読むことができます。
Amazon の リンクはこちら

記事中の問題の解答 : おまえは悪い子だ。

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nikkohbrispa.jp/tb.php/180-c6c684ce

トラックバック

コメント

[C111]

Nikkohさん、こんばんは。
先般は、レスありがとうございます。

この小説は初めてですが、意味深い内容のようですね。
ルロイ修道士の体罰はもちろん許されないことですが、
あとになってそれを反省し謝罪しているところは立派だと思います。
学生時代、私たちを叩いた教師たちにもそういった反省の念があるのでしょうか。
(あるとはとても思えませんが...)

先般Nikkohさんからレスいただいたように、体罰はもちろん、
ましてや男子だけ罰するような差別など、あってはならないことと思います。
しかしながら、私の小中学校時代は、もちろん先生によるのですが、
女子ばかり可愛がって甘やかし、男子には叩いたり厳しくあたる先生が多かったです。
さらに中学では、男子丸刈り強制、女子だけに更衣室、修学旅行で女子の方がよい部屋...
いつも男子ばかり理不尽な扱いをうけていて、嫌になるような思いでした。

私もついつい、自分が先生になったつもりで、男子だけより厳しく叩いたり、
男子に恥ずかしい格好をさせるような校則を妄想しては、慰めていました。
もちろん、本意ではなく、今の男の子たちには、とくに可愛くて優しい男の子を見ると、
男子というだけで差別や不当な扱いをしないでほしい、という思いでいっぱいなのですが。
幸い、今の学校はだいぶ改善され男の子も大事にされるようになったようでよかったと思っています。
残念なことに、それに反して、世の中の男性差別(女性専用車、ホテルの女性専用フロア、
デパード等のトイレなど)がひどくなっているようですが...
  • 2014-05-08 23:09
  • AKT
  • URL
  • 編集

[C112]

日光さん。いつもありがとうございます。
私が高校生の頃までは、盛んに体罰はありましたが、体罰を行う教師でも意外と生徒に人気のある教師もいました。私もよく体罰は受けましたが、「愛情」などがあるかどうかは、案外分かるものですが、もちろん理不尽な体罰は反対です。
私の通っていた高校は停学になると丸刈りにされました。
復学するまでに床屋で丸刈りにしますが、担当教師によっては、生徒指導室で丸刈りにされる場合もありました。
恥ずかしながら、私の場合も生徒指導室で丸刈りにされましたが、制服が汚れるから裸になれと、パンツまで脱がされ全裸で丸刈りにされました。
そして私は復学まで反省の日々を過ごしました。
今から思えば笑い話ですね。
  • 2014-05-09 06:18
  • ケイ
  • URL
  • 編集

[C114] AKTさんへ

AKTさん、コメントありがとうございました。

『握手』の主人公の場合、ルロイ修道士のことをとても慕っています。
時代設定(まだ戦後間もないころ)もありますが、
ルロイ修道士は、父性愛 or 教育愛 に基づいて、真剣に彼らを叱ったのであり、
そのことがよくよく伝わったということなのでしょう。

体罰に対するスタンスはさまざまですが、
この話で描かれている、ルロイ修道士の主人公たちへの平手打ちを、
僕としては、「許されないこと」とまでは思えなかったりもします(^^;)
ルロイ修道士までもが、〈 許されざる体罰 〉をはたらいた人物として断罪されなければならないのかなあという疑問が、どうしても、わいてきてしまうのです。

> 学生時代、私たちを叩いた教師たちにもそういった反省の念があるのでしょうか。
> (あるとはとても思えませんが...)

これはその人によりそうですね。
自分の怒りにまかせて、暴力性を制御できず、殴ってしまったのか。
あるいは、父性愛 or 教育愛に基づき、心で泣きながらのものだったのか。
ルロイ修道士のような感じになるのは、後者の場合に限られるでしょうね。

> いつも男子ばかり理不尽な扱いをうけていて、嫌になるような思いでした。

これは本当に問題ですね。
同じ罪には同じ罰が与えられるべきです。性別によって罰が違うなどといったことがあってはならないと思いますね。
性別による取り扱いの偏りは社会にはたくさんありますが、
「女子のほうが男子よりもデリケートな扱いを受けやすい」
(「男子のほうが女子よりも乱暴な扱いを受けやすい」)
というのもその1つでしょう。
罪に対する罰でも、性的羞恥心の問題でも、施設・設備の問題でも、男子の側が甘受させられてきた理不尽というのは多くあると思います。1つ1つ是正していくことが必要だと思います。

> 私もついつい、自分が先生になったつもりで、男子だけより厳しく叩いたり、
> 男子に恥ずかしい格好をさせるような校則を妄想しては、慰めていました。
> もちろん、本意ではなく、今の男の子たちには、とくに可愛くて優しい男の子を見ると、
> 男子というだけで差別や不当な扱いをしないでほしい、という思いでいっぱいなのですが。
> 幸い、今の学校はだいぶ改善され男の子も大事にされるようになったようでよかったと思っています。

僕とAKTさんは似たところがありそうですね。
男子が男子であるという理由だけで、当たり前のように乱暴な取り扱いをされなければならない理不尽に憤りながらも、
同時に、そのことを妄想してしまうという矛盾を抱えているわけです。
ただ、僕の場合、意図的に〈 男子だけの場 〉を設定して妄想を繰り広げることも多くあります。
そもそも女子が存在せず、男子だけしかいないのであれば、女子との取り扱いの差の件などで悶々としなくても済みますから……。
男性差別やマスキュリズムについては、僕のもう1つのブログ(=Nikkohの徒然日記)の方で、いろいろと記事を書いています。よかったらそちらをお読みください。
(あっちもさらに充実させていきたいのですが、最近は超絶スランプで、更新停止中です)
  • 2014-05-09 20:48
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C115] ケイさんへ

ケイさん、コメントありがとうございます。

> 私が高校生の頃までは、盛んに体罰はありましたが、体罰を行う教師でも意外と生徒に人気のある教師もいました。私もよく体罰は受けましたが、「愛情」などがあるかどうかは、案外分かるものですが、もちろん理不尽な体罰は反対です。

そうなんですよねー。
この小説に登場するルロイ修道士も、非常に慕われていますね。
手を上げたのは、ここに登場するエピソードの一度きりだったといいますし、本当に苦渋の体罰だったことでしょう。
父性愛 or 教育愛に満ちたルロイ修道士の人柄が、僕は好きです。

> 復学するまでに床屋で丸刈りにしますが、担当教師によっては、生徒指導室で丸刈りにされる場合もありました。
> 恥ずかしながら、私の場合も生徒指導室で丸刈りにされましたが、制服が汚れるから裸になれと、パンツまで脱がされ全裸で丸刈りにされました。

学校でバリカン発動という話は、かつて丸刈り校則を採用していた学校ではちらほらと聞くものですね。
(このブログでも、いずれネタとして取り上げたいのですが)
ただ、ブリーフまで脱いでというのはちょっと恥ずかしすぎますね…。
やりすぎかなあという感じがしてしまいます(^^;)
  • 2014-05-09 20:56
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C118]

日光さん。返信ありがとうございます。
今でも何となく腑に落ちないのが、停学時に生徒指導室で丸刈りにされる場合は五厘刈り位に短く刈られ、復学までに床屋等で丸刈りにする場合は三分、五分刈り位だった事です。
きっと教師の気分でかなり短く刈ったのだと思います。
  • 2014-05-10 21:39
  • ケイ
  • URL
  • 編集

[C122] ケイさん

ケイさん、ありがとうございます。

> 今でも何となく腑に落ちないのが、停学時に生徒指導室で丸刈りにされる場合は五厘刈り位に短く刈られ、復学までに床屋等で丸刈りにする場合は三分、五分刈り位だった事です。

きっと、懲罰の意味合いも込めての五厘刈りだったのでしょうね。
本当に五厘刈りにすることが、反省につながったのかどうかは分かりませんが。
  • 2014-05-11 22:10
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

日光(Nikkoh)

Author:日光(Nikkoh)
ギリギリ昭和生まれのゲイです。
生粋の白ブリーフ派。幼少の頃から30年と少し、僕のパンツはずっと変わらず、真っ白なブリーフ(スタンダード)オンリーです。 
白ブリーフ・白短パン・スパンキングなどについて、いろいろ調べたり妄想したりしています。
このブログへは、それらのフェチに関する内容について書いた記事を格納していきます。
《 未成年者の閲覧を禁止 》します。
成人の方は、ご自身の判断と責任に基づいてご覧ください。
なお、当ブログには、

・ 現実の人間関係においての一切の体罰や暴力行為
・ 現実の教育における管理教育

を推奨する意図はありません。

最新コメント

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR