FC2ブログ

Entries

男子大学生のブリーフ率調査(1988年)

1989年1月5日付けの朝日新聞朝刊、19面(家庭面)に、若者のブリーフとトランクスのことを取り上げた記事が掲載されました。
1989年といえば、昭和が終わり、平成が始まった年のことです。
『パンツの考現学』と題されたこの記事では、若者にブリーフ離れの傾向が見られるようになってきたという内容が紹介されています。
当時30代以上となっていた世代にとっては、トランクス型は〈 おじさん 〉の象徴で、だからこそブリーフ全盛の時代が20年以上の長きにわたって続きました。
しかし、この記事が書かれた頃になると、今度は若者たちの父親が、皆こぞって白ブリーフを穿いているわけです。すると、今度はブリーフ型が〈 おじさん 〉の象徴になってきてしまうということですね。

記事では、グンゼの社員へのインタビューが掲載されています。

「うちのブランドでいうと、YGスポーツは昭和55年にブリーフだけでスタート。トランクスを作ったのは、2,3年後だったと記憶しています。それがいまでは、十代向け商品の7割がトランクスではないでしょうか」



YGスポーツって1980年に販売開始だったのですねφ(・・)
1982~1983年頃には、トランクスの生産が開始。わずか5年そこそこで、半数以上がトランクスになってしまったということのようです。
もちろん、80年代のうちは、高校生においてはまだまだ白ブリーフを穿いている者も多く、中学生・小学生においては白ブリーフが圧倒的だったと思われます。
(この辺り、「ちょっとそれは違うよ」ということがあればご指摘下さい)
したがって、ここでいう〈 十代 〉というのは、主に18歳や19歳を指すのだろうと推測します。
当時、大学生やフレッシュな若いサラリーマンの間では、すでに、かなりトランクスが席捲していたということなんですね。

さて、この記事では、さらに当時の男子大学生を対象とした下着の調査の結果が掲載されています。
これはかなり興味深いものなので、ご紹介します。
(この結果をご紹介したいために、この記事を書いているようなものです(笑))

調査が行われたのは1988年(昭和63年)の年末。
調査対象は、首都圏の男子大学生で、人数は90名とのことです。

1.調査当日に着用していた下着


割合人数
ブリーフ54%49人
トランクス46%41人


( 註 : 記事に掲載されていたのは割合の数値だけ。人数は筆者が計算した )

2.好きな下着

割合人数
ブリーフ37%33人
トランクス58%52人


( 註 : 記事に掲載されていたのは割合の数値だけ。合計しても100%にはならない。残りの5%は何なのだろう )


大学生下着調査(1988朝日)

着用率ではブリーフが過半数ですね。
もちろん、ここには、白ブリーフだけではなくて、カラーブリーフやビキニなんかも含まれているのだとは思いますが。

でも、好きな下着はと問うと、ブリーフが好きという回答は4割にも満たなくなってしまうのですね。
そして6割近くが「トランクスが好き」と答えているわけです。

この乖離については、記事でも指摘されています。
そして、

現にブリーフをはいているにもかかわらず、「トランクスが好き」という回答が多いことを併せ考えると、「トランクスが好きと答えておいた方が、スマート」 といった “通念” が、若い世代には浸透しているのかもしれない。



という見方を示しています。
これは、いわゆる、〈 隠れブリーフ派 〉という層が存在する要因ともいえそうですね。

このアンケートにおいて、ブリーフが好きな理由としては、
  • フィット感 = 13%
  • ブリーフしか、はいたことがない = 9%
などが挙ったそうです。
やっぱり、ブリーフ派は、その 〈 フィット感 〉 が好きでという方が多いのですね。「ブリーフしか、はいたことがない」が1割ほど居るというのは、さすが80年代です。

一方、トランクスが好きな理由としては、
  • 楽だから = 23%
  • 通気性がよい = 10%
が上位でした。これもまあ、そうだろうなあという感じですね。
そして、ブリーフが恥ずかしいという理由を挙げた学生も7名居たそうです。
曰く、「トランクスはモッコリしないので、見た目がよい」,「トランクスはいやらしさがない」,「ブリーフじゃ恥ずかしい」など。




さて、いかがでしたでしょうか。
1988年~1989年の頃には、すでに大学生の間では、トランクスが広く愛用されるようになっていたのですね。
でも、まだまだ半数くらいの学生はブリーフを穿いていて、「ブリーフしかはいたことがない」者も1割程度は存在しているという状況でした。

この後、90年代へ入ると、ますますトランクスが幅を効かせるようになっていく一方で、ブリーフは衰退していくこととなります。
90年代半ばには高校生,90年代後半には中学生,90年代末から2000年以後になると小学生の間でも、急速にトランクスの台頭とブリーフの衰退が進んでいきます。

そういう意味では、白ブリーフもまた、〈 昭和 〉を象徴する物品なのかもしれませんね。

いや、僕みたいに、平成の世にあっても、白ブリーフを大切に穿いている者も、中にはいますけれどね(笑)


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nikkohbrispa.jp/tb.php/181-f6778b34

トラックバック

コメント

[C128]

日光さん。今回の投稿を興味深く読ませて頂きました。
確かその当時、雑誌ポパイにサーファーがトランクスを穿いている様な記事が掲載されて、マスコミがトランクスブームを作ったようだと聞いた事があります。(もし違っていたらスミマセン)
若い男性のパンツはマスコミの影響によって変化して行くものかもしれませんね。
  • 2014-05-22 21:25
  • ケイ
  • URL
  • 編集

[C129] 記憶が確かなら

日光さんへ
ツルツル君です
私の記憶が確かなら、S55年から10年位で流れが変わりましたよね
(因みに、私は、日光さんの出された記事のS64.1.5は高3でした)

S50年代は、我々の間ではグンゼの(白いブリーフ)パンツは、幼児→小学生・中学生へと穿いてきたパンツでした
そこに、S50年代後半からBVDが、中学生くらいの男の子に(自社の白いブリーフ)パンツを穿かせ、前のフロントの部分をド・アップにして、「大人でももない、でも子供でもない」そんなキャッチフレーズを掲げ、男子中高生向けのブリーフパンツを販売していました
BVDのパンツは、ちょっと背伸びをしたい男の子の憧れのパンツでした

それから数年でトランクスに移行するのですよね
我々、男の子の間では、前のフロント部分の●ッ●リが気になったり、オシッコの汚れを、からかわれたりする為、徐々に白いブリーフ→トランクスへ移行していったと思います
あと、高校生くらいになると、下着検査は行われなかったので、白いブリーフパンツの強制力も低下したのではとも考えられます

私のうる覚えの記憶ですので、間違っていましたら、スミマセン

[C130]

Nikkohさん、こんにちは。

面白い記事ですね。この頃がブリーフからトランクスへの変わりめの時代でしょうか。
たしかに、この頃でも高校生以下はまだほとんど白ブリーフだったと思います。
当時は中学高校の男子の体育の短パンがまだ超短いタイプだったのも一因と思われます。
トランクスでは短パンからはみ出たり、隙間から陰部が丸見えになってしまいますからね。
(もっともブリーフでも緩んで短パンからハミ金晒している男子が多かったですが。)
大学になると体育でも服は自由で短パンを強制されることはないので、
大学生あたりからトランクスが広まっていったようですね。

もちろん、中高生でも白ブリーフが恥ずかしいという意識はより前からあったと思います。
「おじさん下着」だからというよりは、やはりモッコリ丸わかりで生々しいですからね。
さらに、私の中学高校では女子にだけ更衣室が与えられ、男子は教室での着替え、
(おそらく、当時は私の学校だけでなく多くの中学高校でそうだったと思います)
男子ばかり異性からも恥ずかしい姿を見られてしまうという屈辱感、不公平感もありました。
  • 2014-05-25 11:10
  • AKT
  • URL
  • 編集

[C131]

何もかも、マスコミによる過剰な報道、それによる偏見が大きいですよね
  • 2014-05-29 14:09
  • 宅配便
  • URL
  • 編集

[C133]

NIKKOHさん。こんにちわ。なかなかコメント出来なくてすみません。いつも楽しみに拝見しています。
さてこの時代は、大学生といえども、まだまだブリーフ率が高かったんですね。今では小学生でもブリーフは穿かないようですが
ブリーフとは関係ないのですが、大学生になっても白色の靴下を履くという習慣は、ブリーフが廃れた後も大分後まで残っていたような気がします。今と違って、くるぶし丈のお洒落な靴下等がないことと、高校卒業までの管理教育の影響や時代背景(ちょっと大袈裟ですが)もあるかもしれませんが、この時代はブリーフを嫌がりトランクスを穿いている子も含めて、靴下は白色の靴下を履いていそうな感じがします。お洒落に気を使うのに、今の大学生と違って、ちょっと外している…今回のテーマからこんな事を感じました。
ではでは
  • 2014-06-03 19:18
  • はねはね
  • URL
  • 編集

[C137] ケイさんへ

ケイさん、いつもコメントありがとうございます。レスが遅くなりました。

> 確かその当時、雑誌ポパイにサーファーがトランクスを穿いている様な記事が掲載されて、マスコミがトランクスブームを作ったようだと聞いた事があります。(もし違っていたらスミマセン)

情報をありがとうございます。
そうした記事を読んだ若者たちが、トランクスに目覚めた(?)ということなのでしょうね。
マスコミが、〈 ブリーフ = ダサい 〉の構図を作り上げたという側面もあるだろうなあと推察しています。
(僕はリアルタイムで生きたわけではないので、推察しかできませんが)
  • 2014-06-07 21:11
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C138] ツルツル君へ

ツルツル君、コメントありがとうございます。レスが遅くなりました。

> そこに、S50年代後半からBVDが、中学生くらいの男の子に(自社の白いブリーフ)パンツを穿かせ、前のフロントの部分をド・アップにして、「大人でももない、でも子供でもない」そんなキャッチフレーズを掲げ、男子中高生向けのブリーフパンツを販売していました
> BVDのパンツは、ちょっと背伸びをしたい男の子の憧れのパンツでした

〈 グンゼYGティーンズ 〉のことでしょうかねー?
中高生用という表示がされた白ブリーフが普通に売られていた時代ですよね。今思うとすごいことです。
が、当時はそれが普通だったのですよねー。

> 我々、男の子の間では、前のフロント部分の●ッ●リが気になったり、オシッコの汚れを、からかわれたりする為、徐々に白いブリーフ→トランクスへ移行していったと思います

股間の形状が際だつことと、汚れ・シミが目立つこと、この2点がよくブリーフのネガティブな側面としてあげられますよね。
1980年代後半から世紀末にかけての、ブリーフの衰退とトランクスの台頭には、これらの要素から生ずる羞恥が大きく影響したといえそうですね。
  • 2014-06-07 21:16
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C139] AKTさんへ

AKTさん、コメントありがとうございます。

> 当時は中学高校の男子の体育の短パンがまだ超短いタイプだったのも一因と思われます。
> トランクスでは短パンからはみ出たり、隙間から陰部が丸見えになってしまいますからね。
> (もっともブリーフでも緩んで短パンからハミ金晒している男子が多かったですが。)

ブリーフ派がマイノリティ(少数)になってくると、「体育のある日だけトランクスを穿く」という〈 隠れブリーフ派 〉という現象が見られたことと思います。
しかし、ブリーフ派がまだまだマジョリティ(多数)だったころは、むしろ「体育のある日はブリーフ」というパターンも結構あったことでしょうね。
ブリーフを穿いてもハミ金というのは、結構穿き古している証拠ですね(笑)

> もちろん、中高生でも白ブリーフが恥ずかしいという意識はより前からあったと思います。
> 「おじさん下着」だからというよりは、やはりモッコリ丸わかりで生々しいですからね。
> さらに、私の中学高校では女子にだけ更衣室が与えられ、男子は教室での着替え、
> (おそらく、当時は私の学校だけでなく多くの中学高校でそうだったと思います)
> 男子ばかり異性からも恥ずかしい姿を見られてしまうという屈辱感、不公平感もありました。

形状が露骨であること、「下着らしい」外見であることなどから、白ブリーフは羞恥心をかきたてますよね。
これが、思春期の男子たちに敬遠されるようになっていった大きな要因であることは間違いなさそうです。
(なお、男子にだけ更衣室を用意しないのは、男子の性的羞恥心を無視するという〈 性差別 〉ですね。この場合は〈 男性差別 〉に該当)
  • 2014-06-07 21:24
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C140] 宅配便さんへ

宅配便さん、コメントありがとうございます。

> 何もかも、マスコミによる過剰な報道、それによる偏見が大きいですよね

マスコミが「ブリーフ=ダサい」という雰囲気を作り上げてしまったという側面はありそうですね。
流れてくる情報に踊らされるのではなく、自分自身の価値観をしっかりと持てたらいいなあと思っています。
  • 2014-06-07 21:28
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C142] はねはねさんへ

はねはねさん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます(^^)

> さてこの時代は、大学生といえども、まだまだブリーフ率が高かったんですね。今では小学生でもブリーフは穿かないようですが

当日の着用率では過半数がブリーフですからねー。
聞くところによると、今の小学生・中学生は、圧倒的にボクサーが優勢みたいです。
白ブリーフは穿いたことも無いという場合も多いみたいですよ。
(もはや、〈 珍しい下着 〉の一種として見なされているのかもしれません。ふんどしとかと同列でw)

> 大学生になっても白色の靴下を履くという習慣は、ブリーフが廃れた後も大分後まで残っていたような気がします。

おお、これは興味深い情報ですね!
白靴下は、これまた今ではほんとに見かけませんね。
僕も靴下は白は履きませんしねー。靴下については、黒とか紺とかを専ら愛用しております。
(パンツはとにかく白ブリーフひと筋なんですけどねー)

白靴下も、白ブリーフと同様に、なんとなくダサさを感じさせるアイテムですが、
白ブリーフは平素は人目につくものではないのに対して、白靴下はつねに人目につくアイテムです。
すると、オシャレに気を遣って、パンツを白ブリーフからトランクスに替えた人物が、靴下は白靴下のままっていうのは、些か滑稽に思えてきますね(^^;)
「パンツより先に、靴下をお替えになったら?(毒)」といったところでしょうか。
  • 2014-06-07 21:42
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

日光(Nikkoh)

Author:日光(Nikkoh)
ギリギリ昭和生まれのゲイです。
生粋の白ブリーフ派。幼少の頃から30年と少し、僕のパンツはずっと変わらず、真っ白なブリーフ(スタンダード)オンリーです。 
白ブリーフ・白短パン・スパンキングなどについて、いろいろ調べたり妄想したりしています。
このブログへは、それらのフェチに関する内容について書いた記事を格納していきます。
《 未成年者の閲覧を禁止 》します。
成人の方は、ご自身の判断と責任に基づいてご覧ください。
なお、当ブログには、

・ 現実の人間関係においての一切の体罰や暴力行為
・ 現実の教育における管理教育

を推奨する意図はありません。

最新コメント

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR