年が明けて、2015年が始まりました。
今年も、ご愛読の程、よろしくお願いします(^^)
大晦日の夜。
窓の外から、除夜の鐘が響いてきます。
静かな自分の部屋で、しみじみと鐘の音を聴いているうちに、ふと思い立って、
自分のケツを平手で打ち始めました。
もちろん、
108回 です。
セルフ・スパは、時々、いや、結構な頻度でやっています。
しか~し、年越しセルフ・スパンキングって初めてやりました(笑)
これが、昨年最後の、そして、今年最初のスパンキングとなりました。
江戸時代の町人にとって、大晦日は1年の総決算日だったといいます。
元禄のころ、井原西鶴が、
大晦日 さだめなき世の 定めかなという句を詠んでいます。
彼の名作の1つである 『世間胸算用』 など読むと、悲劇あり喜劇ありでなかなか面白いです。
いっそ、悪事の総決算もこの日にすると良いのかもしれませんね(笑)
今年の悪事を翌年に持ち越さないよう、溜まったツケをケツで払う大晦日。
あちらこちらで尻を打つ音が響き渡る大晦日。
グフフフフ。
悪童の 紅き尻打つ 大晦日(日光・作)
相変わらず、そんな妄想ばかり繰り広げていた、大晦日~元日の日光でした。
※ 井原西鶴について少し知ってみたいという方は、下のURLからNHKの番組(10min.ボックス)を見ることが出来ます。やはり彼の代表作である『日本永代蔵』にフォーカスした内容ですが、10分間でコンパクトに纏まっています。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005150079_00000※ 井原西鶴は、『男色大鑑(なんしょくおおかがみ)』という短編集も書いています。当時の男色と、現代の同性愛は、異なる性質のものだとは思うのですが、良かったら読んでみてください。
- http://nikkohbrispa.jp/tb.php/193-8f6c36d6
トラックバック
コメントの投稿