FC2ブログ

Entries

ブリーフ率調査(1996年毎日新聞)

1996年5月7日付けの毎日新聞夕刊 3面 に掲載された記事のご紹介です。 
ワコールが 20 ~ 40 代の男性を対象に行った調査の結果が載っています。 

[トレンドBOX]愛用しているパンツのタイプは

ワコール広報室が20~40歳代の男性235人に尋ねた。あなたが愛用しているパンツは?

結果(全体)はイラストの通り。 


ブリーフ率(1996毎日新聞)


年代別だと20歳代は(1)トランクス75%(2)ブリーフ19%▽
30歳代は(1)トランクス66%(2)ブリーフ28%だったが、
40歳代ではブリーフ派が52%と過半数を占め、トランクス派は42%に。

なぜ、40歳代はブリーフ派が 主流なのか--。
ワコールは「スリムなファッションとともにブリーフがはやったのは昭和30~40年代。
40歳代の人の学生時代にあたり、トランクスから ブリーフに替えた学生が多かった。
これがもとになって、現在までブリーフを愛用している人が多いからでは」と分析している。

フィットトランクスやビキニなどは、どの年代でも5~6%の支持率。

パンツを「自分で買いに行く」人の率は、20歳代68%。30歳代34%、40歳代24%。
年代が上がるにつれ「妻まかせ」に。

◇愛用しているパンツのタイプは?

トランクス     61% 
ブリーフ      33% 
フィットトランクス  3% 
ビキニ        2% 
Tバック       1%



==================================== 

この記事でいう、20歳代は、1967年~1976年生まれ,
          30歳代は、1957年~1966年生まれ,
          40歳代は、1946年~1956年生まれ
に当たります。


※ 関連記事 

 ・ 男子大学生のブリーフ率調査(1988年) 
  ⇒ 調査日の着用下着は、ブリーフ 54%,トランクス46% 

 ・ ブリーフ率街頭調査(1998年渋谷)
  ⇒ ブリーフ 27%,トランクス59% 

 ・ 学術論文にみるブリーフ率(2000年) 
  ⇒ ブリーフ率(グラフから推計)は、10代 3.1% ,20代 5.6% ,30代 13.5% 

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nikkohbrispa.jp/tb.php/241-6863698b

トラックバック

コメント

[C281] 20代のグループです

nikkohさん、新しい記事をありがとうございます!
私は1975年生まれなのですが、調査結果は納得です。
高校ではブリーフ派の減りが激しくて、1年生(20人以上/42人)、2年生(11人/44人)、3年生(8人/44人)でした。いずれも秋頃の数値です。
入学直後は逆にトランクス派が4〜5人だったんですけどね。毎週のようにブリーフ派が減って、焦って(?)仲間を数え始めました。
毎日掃除のために着替える機会があったのと、人数が減ったことで、誰がブリーフ派か把握してましたね(笑)
20代になる頃にはもう少し減っていたと思いますし、ワコールの調査では20代前半が20代のブリーフ数値を引き下げていたかもしれません。
  • 2019-12-25 23:08
  • バロン
  • URL
  • 編集

[C282] 21才でした。

日光さん。年末に興味深い投稿ありがとうございました。
96年頃ですとボクサーブリーフが一般的ではなかったので、時々ビキニも見掛けましたが、一般的な男性の大多数は、トランクスかブリーフしか選択肢がありませんでした。
同じ20代でも年令が上がる程にブリーフ率は高かったです。
当時は、衣料品量販店でもダンロップやスポルティングのカラーブリーフも二枚組で割安で販売してましたが、グンゼYGsportsやBVDも多数居ました。
同じブリーフ派でも年令が上がる程に白ブリーフが多かった記憶もあります。

  • 2019-12-28 19:56
  • ケイ
  • URL
  • 編集

[C284] わずかに対象にならずの歳ですが

私はこの年はまだ18~19歳だったのでこの統計には入りませんが、ほぼ当時の印象通りの結果かなと思います。

ただし、20代のブリーフ率が約20%というのは意外。
10代後半では10%を切っているだろうという衰退ぶりだったので、おそらく20歳代でも半ば~後半の方々にまだブリーフ派が一定数いて、数値を押し上げたのではないかと思います(1998年渋谷の例のように)。

このころの下着売場は、基本的には、今(2020年)の下着売場がボクサーパンツに占領されているような感じにトランクス一色でしたが、処分品ワゴンセールや地方都市の古いデパートではまだ若者向けブリーフが置かれていました。
ある地方都市(県庁都市ではない街)の古いデパートで、棚1つ分丸々セミビキニやカラーブリーフの売場が残っているのを見つけ、とても興奮しました。
19歳位のころでしたが、そこで、初めてYG-SPORTSを買い、そのシャープなスタイルがすごく気に入って、体育(当時は大学でも体育が必修だった)やバイトなどの着替えがない日に穿いていましたが、数年で見かけなくなってしまいました。

高校時代にはブリーフはまずいませんでしたが、そういえば大学にはこの統計通りに少しいましたね。お母さんが買ったパンツ…ではなく、自分の意志で「ブリーフ派」「俺はブリーフがいい」という感じでした。
  • 2020-02-11 19:26
  • さまーらいふ
  • URL
  • 編集

[C306] Re: 20代のグループです

バロンさん、コメントありがとうございます。

> 私は1975年生まれなのですが、調査結果は納得です。
> 高校ではブリーフ派の減りが激しくて、1年生(20人以上/42人)、2年生(11人/44人)、3年生(8人/44人)でした。いずれも秋頃の数値です。
> 入学直後は逆にトランクス派が4〜5人だったんですけどね。毎週のようにブリーフ派が減って、焦って(?)仲間を数え始めました。
> 毎日掃除のために着替える機会があったのと、人数が減ったことで、誰がブリーフ派か把握してましたね(笑)

高3=1993年で、ブリーフ率 18% なのですねー。
今の時代からすると、高3でこの割合ってすごいですよね。
1996年調査の20代のブリーフ率とほぼ一緒ですね。
誰がブリーフかチェックしちゃいますよね。僕も小6から中3まで、徹底チェックしていました笑

> 20代になる頃にはもう少し減っていたと思いますし、ワコールの調査では20代前半が20代のブリーフ数値を引き下げていたかもしれません。

確かに、同じ 20代 のくくりでも、20歳と29歳では全然違うでしょうね。
  • 2020-03-29 18:39
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C307] Re: 21才でした。

ケイさん、コメントありがとうございます。

> 96年頃ですとボクサーブリーフが一般的ではなかったので、時々ビキニも見掛けましたが、一般的な男性の大多数は、トランクスかブリーフしか選択肢がありませんでした。
> 同じ20代でも年令が上がる程にブリーフ率は高かったです。
> 当時は、衣料品量販店でもダンロップやスポルティングのカラーブリーフも二枚組で割安で販売してましたが、グンゼYGsportsやBVDも多数居ました。
> 同じブリーフ派でも年令が上がる程に白ブリーフが多かった記憶もあります。

20歳と29歳では、傾向も変わってきますよね。
しかし、今よりも店頭でのブリーフの品ぞろえも豊富で、良い時代ですよね。
1996年は僕は小3でしたが、当時の子ども下着売り場には、2枚1組の白ブリーフがワゴンに山積みになっているのが普通の光景だったと思います。
  • 2020-03-29 18:48
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C308] Re: わずかに対象にならずの歳ですが

さまーらいふさん、コメントありがとうございます。

> ただし、20代のブリーフ率が約20%というのは意外。
> 10代後半では10%を切っているだろうという衰退ぶりだったので、おそらく20歳代でも半ば~後半の方々にまだブリーフ派が一定数いて、数値を押し上げたのではないかと思います(1998年渋谷の例のように)。

> 高校時代にはブリーフはまずいませんでしたが、そういえば大学にはこの統計通りに少しいましたね。お母さんが買ったパンツ…ではなく、自分の意志で「ブリーフ派」「俺はブリーフがいい」という感じでした。

20代前半が1割,20代後半が3割とかだと、平均して2割になるというような感じなのかもしれませんね。
高校生の時は、ブリーフ率ほぼ0ですか。寂しいですね。
大学生になると自分で下着も買うようになって、ブリーフを主体的に選ぶ人は一定割合いるんでしょうね。

> このころの下着売場は、基本的には、今(2020年)の下着売場がボクサーパンツに占領されているような感じにトランクス一色でしたが、処分品ワゴンセールや地方都市の古いデパートではまだ若者向けブリーフが置かれていました。
> ある地方都市(県庁都市ではない街)の古いデパートで、棚1つ分丸々セミビキニやカラーブリーフの売場が残っているのを見つけ、とても興奮しました。
> 19歳位のころでしたが、そこで、初めてYG-SPORTSを買い、そのシャープなスタイルがすごく気に入って、体育(当時は大学でも体育が必修だった)やバイトなどの着替えがない日に穿いていましたが、数年で見かけなくなってしまいました。

90年代後半の紳士肌着売り場は、トランクスばっかりでつまらなかったのですね。
YG-SPORTS に限らず、今ではブリーフじたいがなかなか店頭に並びづらくなってしまって、寂しいですね。
  • 2020-03-29 18:55
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C401] 84年生まれ

中1の夏くらいにトランクスに移行しました。96年当時小6ですが、「6年生にもなってまだブリーフかよ」とクラスメートにいじられたりしましたね。体育の着替えを見ている限り、6年の終わり頃で3-4割しかブリーフはいなかったです。ただ後でわかったのは、家にはトランクスがあるが親の意向で体育の時は穿いてなかったやつもいたので、実際はかなり少なかったのかも。当時は女子も着替えは同じ教室。トランクスの奴が堂々と着替えている一方、自分らはこそこそ着替えていたのを思い出しました。
  • 2021-02-18 19:23
  • tac
  • URL
  • 編集

[C429] tac さんへ

tac さん、コメントありがとうございます! 

> 中1の夏くらいにトランクスに移行しました。
> 96年当時小6ですが、「6年生にもなってまだブリーフかよ」とクラスメートにいじられたりしましたね。

96年の小6で、もうそんな風潮があったんですね。 
僕はその年に小3でしたが、クラス男子全員が白ブリーフ穿いてました。 
トランクスを穿くやつが出てきて一気に増えたのは小5のときでした。

> 体育の着替えを見ている限り、6年の終わり頃で3-4割しかブリーフはいなかったです。
> ただ後でわかったのは、家にはトランクスがあるが親の意向で体育の時は穿いてなかったやつもいたので、実際はかなり少なかったのかも。
> 当時は女子も着替えは同じ教室。トランクスの奴が堂々と着替えている一方、自分らはこそこそ着替えていたのを思い出しました。

僕が小6のとき(1999年)のブリーフ率と同じような感じですね。 
女子も同じ教室で着替えていたのも同じです。 
男子19人のうち、6人が白のブリーフでした。 
誰がブリーフ穿いてるのか、女子にも完全把握されていたわけですね。
  • 2021-11-07 20:35
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

日光(Nikkoh)

Author:日光(Nikkoh)
ギリギリ昭和生まれのゲイです。
生粋の白ブリーフ派。幼少の頃から30年と少し、僕のパンツはずっと変わらず、真っ白なブリーフ(スタンダード)オンリーです。 
白ブリーフ・白短パン・スパンキングなどについて、いろいろ調べたり妄想したりしています。
このブログへは、それらのフェチに関する内容について書いた記事を格納していきます。
《 未成年者の閲覧を禁止 》します。
成人の方は、ご自身の判断と責任に基づいてご覧ください。
なお、当ブログには、

・ 現実の人間関係においての一切の体罰や暴力行為
・ 現実の教育における管理教育

を推奨する意図はありません。

最新コメント

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR