FC2ブログ

Entries

K中(その10) 夏服の話 ~半袖開襟シャツと白のランニング~


K中(その10) 夏服の話 ~半袖開襟シャツと白のランニング~ (2020年8月15日公開) 

------------------------------------

中学では、基本的には、6月1日から9月30日までが夏服の期間となります。 
ただ、5月や10月でも暑くなる日もあるため、5月後半と10月前半の約2週間ほどは "移行期間" とされて、冬服で登校しても夏服で登校してもよいことになっていました。 
僕は "移行期間" はほとんど冬服で通学していたので、夏服を着ている期間は少し短めでした。 

K中の夏の制服は、愛知県下の多くの公立中学と、"基本的には" 大差ないものでした。
 こちら(生徒手帳) でも紹介した通り、「白の半そで開襟シャツ」「黒の長ズボン」です。 
ズボンは "標準型学生服" マークの付いたものでなければいけません。これは冬用も夏用も同じです。

標準マーク

下の写真で穿いているズボンは、実際に中 学 生のときに穿き込んだものです。
中3のときとあまり体型が変わっておらず、少しだけきついですが、今でも穿くことができます。

夏服 名札有 
 

他の公立中と大きく違う点は、ご覧いただければわかる通り、帽子があることですね。 
冬服のときは黒の学生帽ですが、夏服のときは代わりに白の体操帽子(体育のときにかぶっているもの)をかぶることになっていました。 
これはかなりダサいですね。元号が令和になる寸前まで、冬服の学生帽も夏服の体操帽子も残っていたようだから驚きますが。 
(学生帽については、 こちら(学生帽について)  もあわせてご覧ください) 

中3の6月下旬に修学旅行で東京へ行ったのですが、なんとそのときも白の体操帽子をかぶって行きました。 
めちゃくちゃダサくて、田舎者丸出しですよね。まあ、実際に田舎者なのですけれど。  
ちなみに、事前に学生帽と体操帽子でアンケート取って、体操帽子という意見の方が多数だったということでした。 
(6月下旬で黒い学生帽は暑いですしね) 

靴と靴下は真っ白のものしかダメでした。ワンポイントすら禁止。ルーズソックスやくるぶしソックスのようなものも禁止でした。 

パンツは、このK中シリーズで毎度書いている通り、白のブリーフ を着用するように指導されていました。 
(下着検査は無かったが、体育の白短パンを着るときに、透けやはみ出し等でトランクスを穿いているのがバレると注意される。中3の終わりでも半数近くは白ブリーフで、世代のわりにかなり着用率は高かった

そして、開襟シャツの中に着るインナーは、実質的に 白のランニングシャツ 指定でした。 

もし、半袖・丸首シャツを着用すると、下の写真のように襟や袖からインナーが見えたりはみ出したりしてしまいます。 
このような状況になっている生徒がいた場合、必ず注意されていました。
特に《 丸首 》のものは襟から完全にはみ出てしまうので、完全にアウトです。

襟から丸首シャツが見える 袖からインナーが見える

ランニングシャツであれば絶対はみ出ませんし、基本的に見えてしまうこともありません。

襟からランニングは見えない 袖からランニングは見えない 

校則( こちら(生徒手帳) を参照)では、「はでな色物、柄物の下着は着用しない」と白の下着が指定されており、中1のときまで「Tシャツは着用しない」との規定もあったため、必然的に白のランニング以外の選択肢はありませんでした。 
(校則で「白のランニングを着用すること」と記されているのと同じ)

Tシャツを禁ずる規定は中2のときから消滅して、校則の上では半袖のシャツもU首やV首ものであれば着用できるようになりました。(丸首のものについては、引き続きアウト)  
しかし、半袖開襟シャツの袖から半袖インナーが見えたりはみ出したりしていたら、やはり注意されることになります。 
したがって、夏服の時期については、引き続き白のランニングが指定されているのと、実質的には同じでした。 

半袖丸首は禁止。ランニングを着用せよ。

ランニングシャツの着用率はきわめて高く、100%に限りなく近かったはずです。 
男子ほぼ全員、真っ白のランニングをきちんと着ていたと思います。
真面目な子もやんちゃな子も、みんな揃いも揃って、半袖開襟シャツにはランニングシャツが透けていました。 

Special thanks to twitter.com/Yuuta_tmng 
夏服 2人 名札有  夏服 鞄アリ 後ろ1  夏服 鞄アリ 後ろ2

透けランニング1  ブリーフライン & 透けランニング2

それにしても、"白色" 指定が多いですよね。 
夏服のときに着用しているものは、規則通りで行くと、ズボンが黒である以外はすべて白ですから(笑) 

の体操帽子,の半袖開襟シャツ,のランニング,黒の学生ズボン,のブリーフ,の靴下,の靴。

夏服セット1 夏服セット2

いっそのこと、ズボンも白にしたら良いのにと思ってしまうくらい、白のオンパレードですね。 
体育の時間は、正真正銘のオール・ホワイトでしたけれど。 
(白の体操帽子,白の体操シャツ,白の短パン,白のブリーフ,白の靴下,白の靴) 

では、夏服での着替え風写真をご覧いただきながら、今回は終わりとしましょう。 
夏服 着替え

------------------------------------

☆ 白のランニングシャツがお好きな方は、ぜひ  立秋と白いランニングシャツ  もあわせてご覧ください。

☆ 中学時代の思い出シリーズの目次は、  こちら  からどうぞ。 


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nikkohbrispa.jp/tb.php/251-89f2b8a7

トラックバック

コメント

[C350] 夏服の学生ズボン。履き込まれてケツがテカテカに。

こんにちは。
久しぶりにコメント書きます。
夏服の学生ズボンが履き込まれていて、テカテカのケツを突き出している姿に僕も興奮しちゃってヤバかったです。
ズボンのピチピチ感も最高でした。
下に穿いている白いブリーフのラインが薄っすら見えているのもヤバいっす。

学校で何か悪い事したりとか、テストの成績が悪かったとかで、そんな感じにケツを突き出させられて、先生から厳しいケツ叩きのお仕置きをされるとか妄想しちゃいました。

実は、僕も中学生の時に厳しい先生がいて、竹の棒(むち)や竹刀や布団叩きでケツ叩きされてました。
遅刻、忘れ物、テストの成績が基準点未満なんかでケツ叩きでした。飛び上がるくらい痛くて、ケツを手で庇ったり、叩かれる数を間違えたりしたら、初めからやり直しでした。
痛くて途中で涙が出てました。
めっちゃ厳しい中学校でした。
僕の学生ズボンもピチピチでケツはテカテカでした。
やっぱり僕も白いブリーフしか認められてませんでした。
ケツ叩きされた後は、ケツが痛くて自転車に乗って帰れず、押して帰ってました。
  • 2020-08-18 21:55
  • リキヤ
  • URL
  • 編集

[C351] リキヤさんへ

リキヤさん、コメントありがとうございます! 

> 夏服の学生ズボンが履き込まれていて、テカテカのケツを突き出している姿に僕も興奮しちゃってヤバかったです。
> ズボンのピチピチ感も最高でした。
> 下に穿いている白いブリーフのラインが薄っすら見えているのもヤバいっす。

こちら ⇒ https://blog-imgs-143-origin.fc2.com/n/i/k/nikkohbrispa/IMG_0786.jpg ですね。 
気に入っていただけてうれしいです。 
ランニングの透けとブリーフラインが両方とも出るようにと、あれこれ試行錯誤した中の1枚でした。 
写真できれいに撮ろうとすると、わりと大変だなあということがわかりました……。 
このズボンはたいへん貴重な逸品で、宝物です。夏用のズボンなので、6月~9月の期間だけですが、3年間しっかり穿きこんだものですので。
中3当時も、まさにこの写真の通りの姿でした。(18年たちますが、中3のころと今と、身長・体重の差があまりない) 
修学旅行では、この恰好で東京へも行きましたしね。ダサい体操帽子もかぶって(笑) 

> 学校で何か悪い事したりとか、テストの成績が悪かったとかで、そんな感じにケツを突き出させられて、先生から厳しいケツ叩きのお仕置きをされるとか妄想しちゃいました。 

残念ながら(?)そういう実体験がないのです。学生ズボンの上から、お尻たたかれてみたかったです。 
リキヤさんが少しだけうらやましいです(笑) 
K中は校則とか厳しかったけれど、僕が通ってた頃は、体罰はあまり多くなかったです。 
学年じたいがわりと落ち着いてたのもありますし、僕のようなまじめなタイプの生徒は基本的に体罰とは無縁でした。 
K中シリーズ第5回で書いた中2の最初の体育授業は、とても貴重な経験です。( ⇒ http://nikkohbrispa.blog.fc2.com/blog-entry-246.html ) 

> めっちゃ厳しい中学校でした。
> 僕の学生ズボンもピチピチでケツはテカテカでした。
> やっぱり僕も白いブリーフしか認められてませんでした。 
 
白ブリーフじゃないとだめっていう校則もあったんですね。体操服は白短パンでしたか? 
(白短パンの採用校が、白ブリーフを指定するパターンが、一番多いように思うのです) 
カッターシャツの下は、もちろん白指定だとは思うのですが、ランニングでしたか? 半そでシャツでしたか? 
リキヤさんの出身中学のことも、いろいろとうかがってみたいものです。 
  • 2020-08-19 00:29
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C352] 日光さんへ。

こんにちは。
とても丁寧なコメント、どうもありがとうございます。
嬉しいです。

さてさて、僕の出身中学校の事を書きますね。
僕はF県のN中学校の出身です。
どこの県か、わかっちゃいそうですね。

服装ですが、冬服は黒い標準学生服の上下。もちろん標準マーク入り。長袖のカッターシャツに、白のランニングシャツ、それに白いブリーフが決まりでした。夏服は、夏用の学生ズボンに、半袖のカッターシャツ、白いランニングシャツ、それに白いブリーフでした。夏服は、日光さんの写真と同じですね。
靴下は、体育の授業がある時は白い靴下で、体育の授業以外では黒い靴下でした。靴下だけ日光さんとは違ってました。
さらに、学年ごとに全部刺繍で記名入りでした。
僕の時は、校名と氏名が青の刺繍でしたね。
そうそう、もちろん黒の学生帽も登下校時は被らなければいけませんでした。通学カバンもありました。
それから、体育の授業用の短パンですが、僕も白い短パンでしたよ。上下とも日光さんと同じ感じでした。
帽子は、赤白帽子ではなくて、青白帽子でした。

その他には、教科書やノートなど、持ち物には全て記名しなければいけませんでした。

月に一度、抜き打ちで服装と持ち物検査がありました。
検査の会場は、男女別々でした。
持ち物検査では、通学カバンの中に入っているものを先生の前に全部並べる。違反物があれば、没収でした。
服装検査では、先生の前で白いランニングシャツと白いブリーフを着用しているか検査されてました。
全ての検査で違反があれば、一つずつチェックされて、違反一つにつきケツ叩き3発でした。違反が多いとケツ叩きも増えてしまって、泣く男子も多かったです。僕も、そうでした。
服装と持ち物検査では、僕はケツ叩き9発が最高でした。

遅刻や忘れ物なんかでも、よくケツ叩きされました。
先生から、「お仕置きだ。ケツ出せ。」
と言われると、「あぁ〜、またケツが腫れちゃうよぉ〜」とお仕置きされる前から半泣き状態でした。
厳しかったですね。



  • 2020-08-20 22:17
  • リキヤ
  • URL
  • 編集

[C353] リキヤさんへ

リキヤさん、お返事ありがとうございます。

> 僕はF県のN中学校の出身です。

北陸かな? あるいは、東北か九州か。
 
制服等に刺繍で名前が入っているってすごいですね。下着もですか??
下着は白のブリーフとランニングで、袖付きのシャツもダメだったんですね。
白短パンの体操服と、黒の学生帽もあったということで親近感湧きます。 
学生帽は20世紀のうちにほとんどの学校から消滅したと思いますが、年代はどのくらいでしょう? 

> 持ち物検査では、通学カバンの中に入っているものを先生の前に全部並べる。違反物があれば、没収でした。
> 服装検査では、先生の前で白いランニングシャツと白いブリーフを着用しているか検査されてました。
> 全ての検査で違反があれば、一つずつチェックされて、違反一つにつきケツ叩き3発でした。違反が多いとケツ叩きも増えてしまって、泣く男子も多かったです。僕も、そうでした。

服装検査は、制服の標準マークの確認などきっちりするのでしょうけれど、下着もばっちり確認されてしまうのですね。 
制服を脱がされて、下着姿にされてしまう感じですか? 
ケツ叩きつらそうですし、校則守ってる子が大多数なのかなあと想像します。 
(あるいは、そうでもなかったのか) 

ケツ叩きは平手でしょうか。それとも、道具でしょうか。 
平手で3発とかなら、羞恥はあれど、痛みの面ではさほどダメージもないだろうから、道具なのでしょうね。 
白ブリーフ姿で叩かれるのなら、めちゃくちゃ恥ずかしそうです。
  • 2020-08-21 20:09
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C354]

日光さん。いつもありがとうございます。
中学生の頃を思い出しました。
同じ標準学生服でもベンクーガーの学生服は、少しカンコー学生服等のメーカーと違い少し変形してました。
それでも標準学生服マークが付いてましたので、ヤンチャな男子が着てましたが、厳しい教師ですとスボン脱がせてマークをチェックしてました。

制服等の刺繍は名札ですと交換してお下がりとか使い回せますが、刺繍ですと名前が違いますので、お下がりで使い回し出来ないので、新しい品物を買うので、市町村の指定業者への多少の経済効果もあったかもしれません。

黒の学生帽の話題がありましたが、私が中学生の頃(昭和63~平成3)ですが、当地では、丸刈り校則の中学では黒の学生帽が残ってまして、長髪中学ではありませんでした。
  • 2020-08-22 07:46
  • ケイ
  • URL
  • 編集

[C355] ケイさんへ

ケイさん、いつもコメントありがとうございます。

> 同じ標準学生服でもベンクーガーの学生服は、少しカンコー学生服等のメーカーと違い少し変形してました。
> それでも標準学生服マークが付いてましたので、ヤンチャな男子が着てましたが、厳しい教師ですとスボン脱がせてマークをチェックしてました。

なるほど。標準マーク付いてるけれど、変形っぽいという感じだったのですね。 
夏服の場合は、半袖開襟シャツとかのところが多くて、あまり変形とかはなさそうです。

> 制服等の刺繍は名札ですと交換してお下がりとか使い回せますが、刺繍ですと名前が違いますので、お下がりで使い回し出来ないので、新しい品物を買うので、市町村の指定業者への多少の経済効果もあったかもしれません。

業者との癒着とかもありそうですねー。スーツには今でも名前を入れてもらうのは普通にありますけれど。 
K中では、制服への名前の刺繍入れは無かったので、兄弟等でお下がりは普通にできてました。

> 黒の学生帽の話題がありましたが、私が中学生の頃(昭和63~平成3)ですが、当地では、丸刈り校則の中学では黒の学生帽が残ってまして、長髪中学ではありませんでした。

学生帽の記事 ( http://nikkohbrispa.blog.fc2.com/blog-entry-229.html )を書くときにいろいろ調べましたが、90年代前半に丸刈り校則が撤廃されるときに、一緒に学生帽も廃止する中学が多かったみたいですね。 
同時でなくても、少しだけ遅れて廃止とか。 
20世紀のうちに全国のほとんどの公立中学から学生帽は消えたと思われます。 
僕が中学生のとき、中1のときに21世紀へ突入した世代ですが、すでにかなり珍しかったですからね。本当かどうかわからないけれど、「全国で3校しかない」とか、僕らの間では言われていました。 
冬の黒い学生帽は、レトロな感じでかっこよさもあったと思うですが、夏の白い体操帽子はダサさしか無かったです(笑) 
あの帽子をかぶって、東京へ修学旅行へ行ったのは、かなり恥ずかしかったですよ。
  • 2020-08-22 10:34
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C356] 日光さんへ

こんにちは。
コメントありがとうございました。
きょうは、休みなので、昼下がりでコメントできそうです。
早速、僕の中学生時代の事を書きますね。

僕が中学生だった頃は、今から39年前で、昭和の後期くらいにあたります。学校での体罰も盛んでしたね。学生服に学生帽まで健在でした。
僕のN中学校では、体罰とは言われていませんでしたが、先生たちからは「お仕置き」と言われていました。
ゲンコツやビンタや正座などのお仕置きもありましたが、一番多かったのがケツ叩きでした。それも平手ではなくて、堅い木の棒や50センチくらいの定規、竹刀、少し幅のある板(これはパドルに近いかも)などの道具でのケツ叩きでしたね。
どれも痛くて、痛くて、やんちゃな男子でも、それはもう涙目になっちゃうくらい。

N中学校では、各学年4クラス(1クラス40人)でした。
クラス替えは毎年ありましたが、なんと僕は3年間同じ担任の先生で、しかも、保健体育の担当で、学校で一番厳しい先生でした。僕は、何回ケツ叩きのお仕置きをされたことか(泣)

抜き打ちで行われていた持ち物検査と服装検査では、僕の担任は少し幅のある板をいつも手に持ってました。
この板は、地元の有名な天満宮のお土産売り場にもある板で、表面には「根性棒 喝!!」、裏面には「おぉぉらぁ〜〜シャキッとせんかぁ〜 喝!!」と書かれています。

遅刻や忘れ物だけでなく、何か悪い事なんかやっちゃたりするとケツ叩きのお仕置きが待ってましたから、「もうお仕置きなんかされないようにしよう」と思う生徒は多かったと思います。
しかし、そう思ってても、何かやらかしちゃうんですよね。
僕も、そうでした。
抜き打ちの検査なんで、いきなり帰りのホームルームの時に「今日は検査するぞ!」と言われて。
僕も含めて、「ヤバイっ。どうしよう。」とソワソワする生徒は毎回いました。

中2の時の検査の一コマを。
僕の順番になり、先生の前で通学カバンの中のものを全部並べる。持ってきちゃいけない漫画が見つかり、「違反だな!没収だ!」ところが、それだけではなかった。
先生から学生服を脱いでと学生ズボンを下ろしなさいと言われて、なかなか僕は出来ないでいた。
「早くしろ!!」と先生に言われて、学生ズボンを下ろすと、校則違反のトランクスを穿いていたのが先生にバレてしまいました。僕は、穿いていたトランクスを脱がされ没収、用意されていた白いブリーフを穿かされました。
それから、お仕置きの言い渡しです。
「持ち物違反と服装違反でケツ叩き6発!それから、すぐに学生ズボンを下ろさなかった分の3発追加だ!」
検査の時の違反では、白いブリーフ姿のままでのケツ叩きだったんです。9発のケツ叩きは、もう痛いのなんのって。
途中でケツを庇ったり、逃げたり、数を間違えたりしたら、初めからやり直しだから、涙目で耐えました。
検査での、お仕置きが一番恥ずかしかった。
僕の他にも、やんちゃな男子がお仕置きされてました。
彼も涙目で、2発目でケツを庇ったんで、やり直しさせられて痛そうでした。
別の日の検査でも、違反がバレてお仕置きされる事が何度かありましたね。懲りてない。

検査以外は、学生ズボン姿のままで、ケツ叩きのお仕置きをされてましたよ。

日光さんに、僕のお仕置きの場面を少しでも想像してもらって、こっそり楽しんでもらえると嬉しいです。

  • 2020-08-22 16:48
  • リキヤ
  • URL
  • 編集

[C357] リキヤさんへ

リキヤさん、体験談を詳細にありがとうございます。
妄想に活かさせていただきます(笑) 

1981年頃でしたら、まさに管理教育盛んなりし頃という感じですね。(僕の中学時代は、その約20年後) 
学生帽も丸刈り校則も、普通にたくさんの中学にあった時代ですね。 

> ゲンコツやビンタや正座などのお仕置きもありましたが、一番多かったのがケツ叩きでした。それも平手ではなくて、堅い木の棒や50センチくらいの定規、竹刀、少し幅のある板(これはパドルに近いかも)などの道具でのケツ叩きでしたね。

なるほど、先生によって使う道具に好みもありそうですね。 
正座はお仕置きの定番ですが、正座してケツ叩きの順番を待つとかもあったのかなあとか、想像してしまいますね。

> この板は、地元の有名な天満宮のお土産売り場にもある板で、表面には「根性棒 喝!!」、裏面には「おぉぉらぁ〜〜シャキッとせんかぁ〜 喝!!」と書かれています。

おお、まさにお仕置きのためにあるような板ですねー。 
部活とかでのシゴキでも使われそうですが。体育教師が好んで使うのが良く分かります。 
(数学や技術の教師なんかだと、定規・ものさしが好きそうなイメージです笑)

> 「早くしろ!!」と先生に言われて、学生ズボンを下ろすと、校則違反のトランクスを穿いていたのが先生にバレてしまいました。僕は、穿いていたトランクスを脱がされ没収、用意されていた白いブリーフを穿かされました。 

禁止なのに、トランクスを穿いて行ったんですね。
1981年頃の中学生だと、ほぼ全員が普通に白ブリーフはいてるイメージあるんですが、そうでもなかったのでしょうか? 
下着は白のブリーフとランニングが指定だということでしたが、違反者(トランクスやTシャツなど着用)はどのくらいの頻度で出ていましたか? 
  • 2020-08-23 22:01
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C358] 日光さんへ

こんにちは。
僕の体験談を楽しんで下さって、ありがとうございます。
とても嬉しかったです。

僕も中1の時は、毎日白いブリーフを穿いて登校してました。
クラスメイトも全員、真面目に白いブリーフ穿いてましたね。
それが、中2になると、みんな中弛みしちゃうんですよね。
クラスメイトの3割くらいだったと思います、こっそりトランクスを穿いてました。僕は、まだその時はトランクスではなくて、真面目に白いブリーフでした。
しかし、その僕も、とうとう誘惑に負けて、こっそりお小遣いでトランクスを買ってしまったんです。
クラスメイトの3割が穿いていた憧れのトランクス。
「抜き打ち検査なんて今日はないだろう」
と軽く考えてたのが裏目に。
初めて穿いて憧れのトランクスだったのに、なんと抜き打ち検査で担任の先生にバレる羽目に。
トランクスは没収、それから、お仕置き板での9発の厳しいケツ叩きを白いブリーフのケツにビシッ、バシッと受け、僕は泣く事になったのでした。トホホ(泣)
この時は、僕の他にもトランクス穿いていたのがバレたクラスメイトが数人いました。
僕がお仕置きされている間、白いブリーフ姿のまま正座させられて、お仕置きを待っていましたね。
やんちゃなクラスメイトでさえも、お仕置きの順番がきた時には半泣きの顔してて、お仕置き後は涙顔でしたよ。
抜き打ち検査でのお仕置きの後、しばらくは大人しく白いブリーフをみんな穿いてましたね。
それでも、2か月後の抜き打ち検査では、やっぱりトランクスを穿いてきたのがバレてるクラスメイトが5人くらいはいました。
僕は真面目に白いブリーフだったので、セーフでした。

先生の前での、学生ズボンを下ろしての白いブリーフを穿いているかの服装検査は、すごく恥ずかしかったよ。
すぐに学生ズボンを下ろさないと、違反してなくてもケツ叩きされてたので、みんな早く下ろして検査受けてました。
1年の時は、みんな真面目で検査でのお仕置きはなくて、2年の時が一番多かったですね。3年になると、やっぱり受験生になるから検査でのお仕置きは少なかったです。
まあ、3年でもトランクスがバレてるクラスメイトがいました。

きょうは、僕のN中1年での初めてのケツ叩きのお仕置き場面を書きたかったけど、時間も遅くなるので、また次回に書きますね。
  • 2020-08-24 22:17
  • リキヤ
  • URL
  • 編集

[C359] N中での初めてのお仕置き

こんにちは。
僕がN中で、担任の先生から初めてケツ叩きのお仕置きをされた時の事を書きたいと思います。

楽しかった小学校生活も終わり、僕はN中へ入学する事になった。無事に入学式も終わった。翌日、真新しい黒の標準学生服を着て登校した僕は、校門から入ってすぐの所で2年や3年の男子がそれぞれの担任の先生から竹刀や木の棒などでケツ叩きされている姿を見てしまい、衝撃的だった。
「うぁ〜、めっちゃ痛そう〜。先輩たち、ケツ押さえてピョンピョン飛びながらケツをさすってるよぉ〜。N中、厳しい〜。」
と心の中で思った。
しかし、先輩たちのテカテカの学生ズボンのケツに竹刀が炸裂するのを見るだけでも、秘かに僕は興奮してしまっていた。
そして、次の日も、また次の日も、そんな光景を見つつも、まだケツ叩きをされた事のなかった僕は真面目な中学校生活を送っていたのだった。
やがて4月も終わり、5月になった。
ゴールデンウィークで学校も休みになり、僕の気持ちは完全に緩んでしまった。たくさん宿題も出されていたのに、サボってしまって仕上げられなかったのだった。
ゴールデンウィーク明けの朝、僕はやらかした。
「うわぁっー寝過ごしたー遅刻だぁ」
「ヤバイっ。どうしよう〜。宿題やるの忘れちゃったよぉ」
朝食抜きのまま、あわてて自転車に乗って登校するも完全に遅刻だった。校門の前には、めっちゃ怖い顔で僕の担任の先生がお仕置き板を手にして立っていたのだった。
完全にアウトだった。
校門で先生の雷が落ちた。
「リキヤ!!何やってんだ!遅刻だー!理由を言え」
「ね、寝坊、しました」
「バカもん!!生徒手帳を出せ」
僕は学生服のポケットの中を捜す。でも、手帳がない。
「せ、先生、僕、忘れました」
「バカもん!!お仕置きは覚悟しろよ」
「はい。。。」
「遅刻で5発、生徒手帳忘れで5発。合わせて10発のケツ叩きだ。放課後、生徒指導室へ来い!!」
「はい。。。」
とうとう僕も、あのケツ叩きのお仕置きをされるんだ。
もう僕は半泣きになっていたのだった。

教室に入り、朝のホームルームが始まった。
もう一つ、宿題を忘れてたのに気付いた。
「リキヤ、宿題を提出しろ!」
「あ、あの、先生、僕、宿題忘れました」
「なっ、なんだと!宿題忘れましただと!!リキヤ、宿題をサボるのは許さんと言ってあっただろ!!宿題忘れでケツ叩き10発追加だ!放課後は覚悟しろよ」

はぁ〜。きょうの放課後、僕はケツ叩きを20発もされる。
授業中も、お仕置きの事が頭を離れなかった。
生徒にお仕置き前にも反省を促す先生の方針だった。
とうとう放課後を迎えた。
重い足取りで生徒指導室に入った。
上靴を脱いで、正座をさせられ、これからされるお仕置きの内容を言い渡された。
「きょうのお仕置きは、遅刻で5発!生徒手帳忘れで5発!そして授業忘れで10発!合わせて20発だ!覚悟はいいな、リキヤ」
先生は、お仕置き板を手に持っていた。
「はい。しっかり反省できるようにお仕置きお願いします」
(これを全員がお仕置き前に言わせられます。)

僕は、学生服の上を脱ぎ、膝に手をついてケツを突き出した。
「1発ごとに数を数えるんだ。反省するんだぞ!」
「はい」
バシッーーーン。
「うわぁっ〜痛いっ」
数を忘れて、僕はケツを押さえて飛び上がった。
「バカもん!数は!やり直しだ!」
「せ、先生。ごめんなさい。許してください。」
めっちゃ痛かった。
「リキヤは、初めてのお仕置きだから、やり直しは許してやる。しかし、残り19発は、しっかり受けてもらうぞ。」
「はい」
僕は、またケツを突き出した。
バシッンーー。
「あああぁーーーー」
また数も忘れて、飛び上がった。
強烈な痛さで、2発目には、もう涙が。
それでも許してもらえず、僕のケツにバシッ、バチンっ、とお仕置き板が炸裂するたびに、僕はケツを押さえて飛び上がったのだった。スナップの効いたお仕置き板は、たまらなく痛かった。
学生ズボンも白いブリーフも穿いていて、ケツ丸出しではないのに何も穿いていないケツを叩かれているかのように激痛。
僕は1発ずつ耐えられずにケツを押さえて飛び上がった。
泣きじゃくりながら、やっとの思いで20発のケツ叩きを終えて、先生から許してもらえたのだった。

初めてのケツ叩き。それも20発のケツ叩き。
お仕置きが終わった後は、ケツが痛くて痛くて、まっすぐに立たず、歩くだけでもブリーフにケツが擦れて思わず「痛ってぇー」と声も出ちゃうほど。自転車は押して帰ったのだった。

帰ってから、ゆっくり学生ズボンとブリーフを下ろして鏡でケツを見たら、赤く赤く腫れていた。
夕食時は、親に学校でのお仕置きがバレないように隠すのが大変だった。寝る時は、うつ伏せになって寝たのだった。

しばらくは、授業中の椅子に座るのも痛くて痛くて、僕の反省は長く続きました。


日光さん。思い出すと初めてのお仕置きは、こんなだったと思います。長くて読みにくいかもしれません。



  • 2020-08-27 22:59
  • リキヤ
  • URL
  • 編集

[C360] リキヤさんへ

リキヤさん、たいへん詳細な体験談コメントありがとうございました。 

80年代前半でも、トランクス穿いて来る子が3割いたりしたんですね。 
僕のイメージでは、80年代の後半(昭和60年過ぎ)くらいから徐々にトランクスが広がりだしたのかなあと思ってました。
90年代入っても、中学生は普通にみんな白ブリーフという地域もあったみたいですし、
もしかしたら、比較的トランクスの普及が早い地域だったのかもしれませんね。 

尻叩きの後に痛みが残る感じは、反省するにはとても効果的ですね。 

夏服の時期であれば、薄手の学生ズボンにはブリーフラインがわりとはっきり出てたんだろうなあとか、
半袖カッターシャツには、白いランニングがくっきり透けてるんだろうなあと、そちらも妄想させていただきました(笑)
  • 2020-08-29 10:58
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C380] 学制帽

21世紀でも学制帽が現役だったんですね。短パンと並んで、貴重な学校ですね。
1975年生まれの私でも、中学校に上がる頃には、学制帽は廃止されていました。
小学校に上がる前までは、街中の中高生は学制帽をかぶっていた記憶が、おぼろげにあります。
  • 2020-11-22 00:45
  • バロン
  • URL
  • 編集

[C391] バロン さんへ

バロンさん、コメントありがとうございます。 

> 21世紀でも学制帽が現役だったんですね。短パンと並んで、貴重な学校ですね。
> 1975年生まれの私でも、中学校に上がる頃には、学制帽は廃止されていました。
> 小学校に上がる前までは、街中の中高生は学制帽をかぶっていた記憶が、おぼろげにあります。

記事本文で書いた通り、
冬服のときは「黒の学生帽子」 
夏服のときは「白の体操帽子」 
をかぶって登下校しないといけませんでした。 
それが、なんと、2017年度(平成29年度)まで続いていました。 

僕の頃でも、学生帽があるのはかなりレアでして、K中出身の男子は、高校入試で目立つのが定例でした。 

1975年生まれでしたら、もしK中へ通われた場合、学生帽があるのは勿論のこと、頭髪は丸刈り強制でしたね。
(1990年度まで丸刈り校則があったそうですから)
  • 2020-11-23 15:56
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

日光(Nikkoh)

Author:日光(Nikkoh)
ギリギリ昭和生まれのゲイです。
生粋の白ブリーフ派。幼少の頃から30年と少し、僕のパンツはずっと変わらず、真っ白なブリーフ(スタンダード)オンリーです。 
白ブリーフ・白短パン・スパンキングなどについて、いろいろ調べたり妄想したりしています。
このブログへは、それらのフェチに関する内容について書いた記事を格納していきます。
《 未成年者の閲覧を禁止 》します。
成人の方は、ご自身の判断と責任に基づいてご覧ください。
なお、当ブログには、

・ 現実の人間関係においての一切の体罰や暴力行為
・ 現実の教育における管理教育

を推奨する意図はありません。

最新コメント

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR