FC2ブログ

Entries

K中(その4) 冬の体育(長距離走と相撲)


K中(その4) 冬の体育(長距離走と相撲)  (2012年11月29日初版公開、2020年3月29日再編集)  

中学の頃、冬の体操着は、夏の白装束体操着の上に、紺色のジャージ上下をそのまま重ね着する形でした。
あとは、白色の軍手を使ってもいいことになっていました。

K中ジャージ 2パターン  K中ジャージ 2パターン (背面)
ジャージのズボンの下には白短パンを穿くのがK中の常識でした。なお、下だけジャージを脱いでいる姿はまず見かけませんでした。

だいたい11月に入ったくらいから学期末までの体育は、基本的にこの服装でした。
軍手ってそんなに暖かくないんです。でも無いよりはましで、結構みんなはめていました。

短パンの上にジャージを穿くようになるため、夏仕様のときには  指導  を守って白ブリーフを穿いてきていた子の中で、体育のある日でもトランクスを発動するようになった子もちらほらといました。

冬場の体育の授業では、長距離走とサッカーが定番でした。
どちらもたくさん走り回るという点では、冬場向き(?)なのかもしれませんね。
ただ、サッカーは球技ですし、人気はあったと思いますが、みんながだいたい嫌がっていたのが、長距離走でした。
まあ、ただひたすら、延々と黙々と走るだけですから、楽しくは無いですよね。修行にはなるかもしれませんが。
そしてもう1つ。中1の冬といえば、相撲の授業は忘れられません。
今回は、中1の時の長距離走と相撲のことを書いてみます。

1.長距離走  

中学1年生の2学期、11月の終わりに期末テストが終わると、長距離走の季節に突入です。
小学校でも持久走ってのを少しやったことはあるけれど、そんなむちゃくちゃな距離を走るなんてことは無いのです。
中学校ではかなり走らされるらしいということを、兄姉のいる子たちが言っていたりして、「ああ、身体が持つのかなあ…」なんて思っていました。
ただ、僕たちの学年の男子を受け持っていたM先生はやさしくて、結構甘くしてくれていました。
女子はすっごく厳しいおばちゃん先生が受け持ちだったから、コッテリ絞られていたようです。ご愁傷様という感じでした。

中1のときの体育の授業は、月曜日の5時間目,火曜日の1時間目,水曜日の1時間目でした。
5時間目というとちょうど給食・清掃の後ということで、長距離走をやるのには一番しんどい時間です。
経験のある人ならばわかるかと思いますが、食後に長距離走をやると、気持ち悪くなってしまったりするんですよね。中には、吐いてしまう子も出てきたりして。
やさしいM先生はそのあたりを配慮してくれて、月曜日は半分だけ長距離走をやって、あとの半分の時間は、11月にやっていたハンドボールにしてくれていました。
月曜と火曜はインターバル走で、200m走って、その後少し歩いて、また200m走ってというのを延々と繰り返すものでした。水曜日は少しフォーミングアップした後、1500m走を実際に計測するという感じでしたね。

・ 月曜5限 → 200mトラック1周を5本(合計1000m)。その後はハンドボール
・ 火曜1限 → 200mトラック1周を10本(合計2000m)
・ 水曜1限 → 200mトラック2周。その後、1500m走タイム計測

M先生がやさしくしてくれているとはいえ、やっぱりしんどくて、とくに火曜日が一番大変でした。
次の2時間目の授業ではすでにヘロヘロになっているくらい。

服装は基本的にはずっとジャージ+軍手を着たままでしたが、暑くなってきたらジャージを脱いでもいいことになっていました。
あと、1500m走のタイム計測のときは、ジャージを脱ぐのが必須でした。
12月や1月の厳寒の中、白短パンと白体操シャツでグラウンドを7周半するわけであります。
でも、走っているうちに暑くなってきます。そのくらいいい運動ができていたということなのでしょう。

最初に1500m走の計測があった水曜日のことでした。
I君は、体操着が冬仕様になる前(短パン+シャツだった時期)はまじめに白ブリーフを穿いてきていましたが、冬仕様になってからはトランクスを穿いてくるようになっていました。

M先生「じゃあ、今から1500m走の計測をしようと思います。計測は夏の格好でするので、ジャージを脱いで準備してくださいね」
Iくん「…あ、あのぅ…(もじもじ)」
M先生「どうしたの?」
Iくん「…トランクス…」
M先生「ああ、別にいいから、早くジャージ脱いで」
Iくん「はい」


このやりとりはちょっと萌えで、個人的に妄想の“タネ”にしていました。
もちろん僕の妄想の中でのIくんは、ばっちりお仕置きされちゃうんですけどね。
これを発端に下着検査が始まっちゃったりして、それから…(以下略)


僕の1500m走のタイムは、だいたい7分台でした。ベストタイムが、《 7分3秒 》とかだったはず。
秒数に直すと423秒だから、平均の速度が《 秒速3.54m 》=《 時速12.7km 》ということで、
自転車をゆっくりと漕ぐのと同じくらいの速さといったところでしょうか。
虚弱体質の僕にしてはがんばったほうかなあと思います。

2.相撲 

さて、皆さん。突然ですが、テストです。



以前、押し入れの掃除をしていたら、中1の3学期の期末テストが発掘されまして。
M先生が作ったこの問題、いつかブログのネタに使えると思って、大事に取っておいたんですよねえ。
今、ようやく日の目を見ました。
答えはこの記事の最後に載せておきますね。

中1の3学期、1月の下旬の時期に、5回か6回くらいだけでしたが、相撲の授業は行われました(男子のみ)。
K中学校には、50人分くらいの《 まわし 》があって、それをきちんと締めての授業でした。
ただ、まあ、残念ながら 上はジャージ,下は短パンという服装の上からまわしを締めたのですけれども。

白ブリーフの上からとか、



フリチンになって(男子全員お尻丸出し!)とか、

for blog

そういうことは、僕の時にはありませんでした。白短パンの上からのまわしでした。上はジャージも着ていましたし。

授業で使った《 まわし 》は年代物で、かなり使い込んだ感じでした。
そして、胯間の当たる部分がうっすらと黄色くなっているのを、当時の僕は見逃さなかったのです。
もちろん、「汚い」といえばそうなんだけれども、僕はどちらかというと「ドキドキ」の方が強かったかもしれません。
「かつてはこのまわしをフリチンで締めていたんだろうなあ。すっごく恥ずかしそう(><)」とかって妄想を膨らませておりました。
ただ、その妄想が昭和の頃には現実だったということが、つまり、“干支一回りくらい年上の先輩たちは実際にフリチンになって回しを締め、お尻丸出しで相撲の授業をしていた” のだということが、2年生になったときにわかるのです。
というのは、中2で体育の担当になったI先生は、80年代にK中で教えていて、いったん隣の中学へ異動した後でK中へ戻ってきた方なのですが、

  I先生「昔はお尻丸出しで相撲の授業をしたぞ!」
  生徒「フリチンでまわしするんですか??」
  I先生「もちろん!まわし締めて、外周も走ったぞ!」
  生徒「ええ、恥ずかしいやん」「だっさー」


というやりとりが、2年生の春ごろの体育の授業の時にあったのでした。
これは、僕にとっては強烈な印象を残し、大いに妄想を膨らませたのは言うまでもありません。
そして、いずれは僕たちもフリチンになってまわしを締めて……と、半ば楽しみなような半ば嫌なような思いになっていたのでした。
(実際には、I先生の相撲の授業を受けることはありませんでした) 

  ※ I先生の相撲授業・妄想  前編   後編  
   (中2の頃にしていた妄想を元に仕上げたフィクションです。よろしければ併せてどうぞ)

初めてまわしを締めた日のことを今でも覚えているのですが、とても気持ちよかったです。
あの感じは、締めたことのある人にしか分からないのかもしれないけれど、さいごに「ギュッ」と締め上げるときの感じがすごく快感でした。

あと、まわしを締めるのにそこそこ時間が掛かるお陰で、授業が短く感じました。
僕たちが相撲をやっているときも、女子は長距離走の授業が続いていましたので、ちょっとだけ「ああ男子で良かった〜」なんて思ったりもしました。
それから、相撲って、押したり組み合ったり倒したりするんで、級友と密着することになります。
それも(相手にもよりますが笑)嬉しかったですね。

ただ、僕はあまりにも痩せていて力がないので、すぐ負けてしまうのです(笑)
そこは面白くなかったです。
それに、あまり痩せすぎの体型だと、まわしって似合いません。相当ブザマだっただろうなあと自分で思います。

中2&中3では武道は剣道だったので、相撲は結局この中1での5〜6回だけで終わりでした。
剣道は剣道で楽しかったんだけど、もうちょっと相撲をやりたかったなあなんて、今でも思っています。

今も、母校には、あの胯間の当たる部分がうっすらと黄ばんだ《 まわし 》はあるのでしょうか。
ちょっと気になるところです。

■ 冒頭に載せたテストの解答
 [1] 土俵  
 [2] まわし
 [3] ちりちょうず(塵手水)
 [4] そんきょ(蹲踞)  
 [5] しこ(四股)


【 次記事 : K中(その5) I 先生登場【1】 連絡黒板と更衣指導 】

【 前記事 : K中(その3) 着替え小景 】

関連記事 : I先生の相撲授業・妄想 
 前編   後編  

総目次は、 こちら 

------------------------------------

※ gooブログ時代に頂戴したコメントを下へ転載しておきます
(表示されていない場合、「続きを読む」をクリックしてください)


2013-01-28 08:00:41  tmc1973
このようなブログは発掘が大変なので正に拾い物です(^^)武道必修化は柔道の危険性ばかりが叫ばれましたが新年も早一ヶ月、あまりゴタゴタはないようです。相撲は裸だから…なんて水くさいコトは言わないで埼玉・草加のように(勿論ここは女子もですが)相撲を最優先にする自治体が次々に手を上げるべきです。




2013-02-02 17:10:49  nikkoh
tmc1973さん、コメントありがとうございます(^^)
そして、ようこそ我がブログへ。

中 学 校の体育で、武道はもともとは選択制だったんですが、今年度から施行された学習指導要領では、すべての生徒に履修させることが規定されたんですよね~。
それで、武道の種目としては、剣道,柔道,相撲の3種目が示されていて、学校の実情等と照らし合わせてそれ以外の武道種目でも可となっているようです。

相撲を採用している中 学 校がどの程度あるのかわかりませんが、あまり多くはないような気がします。
柔道はご指摘のとおり危険性が高く、剣道は防具などを揃えるための費用がかかるというデメリットがあるので、もう少し相撲へ目が向くといいのですけれどね~
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nikkohbrispa.jp/tb.php/82-6d099eb8

トラックバック

コメント

[C10] 相撲

初めまして。楽しく拝見させて頂いてます。
僕は中学の時に相撲の授業は無かったのですが
体育が始まる前の待ち時間に、よく友達と相撲を
取って遊んでいました。小学校の時と同じ
綿ポリの白短パンだったので、廻し代わりに
ウエストゴムを掴まれ、短パンをイジめられて
いましたw  こんな風に ↓
ttp://bbs10.fc2.com//bbs/img/_634600/634586/full/634586_1362476877.jpg
  • 2013-10-15 09:24
  • ZZZ
  • URL
  • 編集

[C12] ZZZ さんへ

ZZZ さん、コメントありがとうございます。
ブログを読んでいただき、嬉しいです。

> 体育が始まる前の待ち時間に、よく友達と相撲を

そうなんですねー。
キャッチボールとか鬼ごっことかにならずに、相撲というのがなんだかいいですね(^^)

> 綿ポリの白短パン

ポリエステル100%のニット短パンなども悪くはないのですが、
やはり、綿ポリの着用感がいいですねー。
リアルに小・中と穿いていたからというのもあるかもしれませんが。

写真のご紹介ありがとうございます。
まわしを締めずに相撲を取ったら、確かにこんな感じに短パンがへし上がりますよね。
ブリーフを穿いていないと確実にはみパンになりそうですねw
  • 2013-10-27 10:36
  • Nikkoh
  • URL
  • 編集

[C272] 町内会の相撲大会

学校の体育で相撲があったんですね。私は町内会の行事で経験しました。参加資格のある中学三年まで参加してました。
まわしは数に限りがあるためか、中学生のみの着用です。小学生は、近所の相撲教室に通っていて自前のまわしを持っている人を除き、白ブリーフ一丁で相撲に臨みました。
中学生は室内で着替えます。白ブリ一枚になった後、列に並び、順番を待ちます。まわしを締める係は、相撲教室の子たち(小学校中学年から高学年)です。年下を前に白ブリーフ姿でいるのは、その時点で恥ずかしいです。順番になると、係の子に「お願いします」と礼儀正しくおじぎをし(そういう指導があった)、パンツを脱ぎ、締めてもらいます。中学三年の時は、まわしを股下に通し、前後を持ち上げた段階で、あそこが横に倒れてはみ出してしまいました。係の小学生が先端の皮をつまんで戻してくれました。慣れている手つきだったので他意はなかったのでしょうが、他人、それも年下にあそこを直接触られて、むちゃくちゃ恥ずかしかったです。
まわしを締められるのは特権であると同時に、小学生に白ブリーフと裸を見られてしまう、罰ゲームのようなものでした。

中学校の体育では、柔道を選択してました(当時は男子のみ選択可)。しかし、恥ずかしい経験がなかったわけではなく、二年生の最初の柔道の時に教科連絡担当のミスで、全員が柔道着を忘れるということが起こりました。体育の先生は、普段そこまで厳しい先生ではありませんでしたが、このときは激怒して、身体測定の時と同様にパンツ一枚になるように指示しました。みんな白ブリーフでしたし、冬の武道場は寒いので、戸惑っていたように思います。
柔道着がないため、投げ技はできなくて、寝技の練習となりました。対戦形式で、一人が仰向けとなり、もう一人が膝をついた状態で抑え込みの攻防に入るというものでした。昨年にもやっているのですが、白ブリーフ一丁で抑え込みをやっているのは異様な光景でした。抑え込まれた方は足を動かして抵抗するのですが、傍から見ていると、その人のパンツを下から見る構図となり、もっこりが強調されて強烈でした。自分もこうなっているんだと思うと・・。
このような体験は一度きりですが、相撲よりも恥ずかしかったですね。それ以来、柔道着を決して忘れないように注意してました。
  • 2019-05-17 05:16
  • ポカリ
  • URL
  • 編集

[C296] Re: 町内会の相撲大会

ポカリさん、コメントありがとうございます。
体験談嬉しいです。
僕が相撲をやったのは中1の3学期だけですね。中2・3は剣道でした。

> 中学生は室内で着替えます。白ブリ一枚になった後、列に並び、順番を待ちます。まわしを締める係は、相撲教室の子たち(小学校中学年から高学年)です。年下を前に白ブリーフ姿でいるのは、その時点で恥ずかしいです。順番になると、係の子に「お願いします」と礼儀正しくおじぎをし(そういう指導があった)、パンツを脱ぎ、締めてもらいます。 

中学生が小学生の前で、白ブリーフ一丁というだけでも十分に恥ずかしいのに、
さらに、すっぽんぽんになってまわしを締めてもらわないといけないなんて、とても屈辱的ですね。

> 中学三年の時は、まわしを股下に通し、前後を持ち上げた段階で、あそこが横に倒れてはみ出してしまいました。係の小学生が先端の皮をつまんで戻してくれました。慣れている手つきだったので他意はなかったのでしょうが、他人、それも年下にあそこを直接触られて、むちゃくちゃ恥ずかしかったです。

まあ、普段から相撲してる子からすれば、よくあることだし何とも思ってないのかもしれませんね。
しかし、中3男子にとっては、弟のような年齢の子に性器を触られるのは、とんでもなく恥ずかしいことですよね。
想像するだけで、顔が赤らみます。

> 中学校の体育では、柔道を選択してました(当時は男子のみ選択可)。しかし、恥ずかしい経験がなかったわけではなく、二年生の最初の柔道の時に教科連絡担当のミスで、全員が柔道着を忘れるということが起こりました。体育の先生は、普段そこまで厳しい先生ではありませんでしたが、このときは激怒して、身体測定の時と同様にパンツ一枚になるように指示しました。みんな白ブリーフでしたし、冬の武道場は寒いので、戸惑っていたように思います。

真冬のパンツ一丁はきついですね。男子全員だから、恥ずかしさよりも寒さが大変そうです。

> 柔道着がないため、投げ技はできなくて、寝技の練習となりました。対戦形式で、一人が仰向けとなり、もう一人が膝をついた状態で抑え込みの攻防に入るというものでした。昨年にもやっているのですが、白ブリーフ一丁で抑え込みをやっているのは異様な光景でした。抑え込まれた方は足を動かして抵抗するのですが、傍から見ていると、その人のパンツを下から見る構図となり、もっこりが強調されて強烈でした。自分もこうなっているんだと思うと・・。

ものすごくエロいですね。
一度、経験してみたかったシチュエーションです。冬以外の季節に(笑)

  • 2020-03-29 01:06
  • 日光(Nikkoh)
  • URL
  • 編集

[C416]

長距離走は嫌いでした。寒いしきついしで、あまり良い思い出はなかったです。一度、季節外れのにわか雨に遭ったときは、ずぶ濡れになりました。

みんな短パンにパンツが透け透けでしたが、寒さが勝って目に焼き付ける余裕がなかったのが残念です。

相撲は学校の体育ではなかったんですが、神社で地域行事として、小学校の6年間やってました。秋の初め頃なので、そんなに寒くはなかったです。

まわしが薄く、幅も狭かったので、ほとんどの子はブリーフの上からまわしをしていました。ちょうど3枚目の写真の感じですね。まわしはもっと薄手で、性徴期のイチモツを包むには、心もとない代物でした。

僕の頃は子供の数が多くてまわしが足りなかったので、取組が終わった子からまわしをもらって、結んでもらってました。

なので出番が後ろの高学年になると、相撲が始まる前はブリーフ1丁のままご神木の周りで遊んでいて、相撲が始まると、やはりブリーフのまま土俵下の筵に座って、まわしを着けるために呼ばれるまで観戦してました。

神職のおうちの次男と同級生だったのですが、彼は中2くらいまで出させられてましたね。友人だったので、友達と応援にも一度行きまして、出番まで隙を見てみんなでしゃべってましたが、彼だけブリーフ1丁なので、ちょっと恥ずかしそうでしたね。

2000年を過ぎたころに、ズボンの上からまわしをする形に変更になったみたいです。同じ県内で、牟礼地区の田井というところでは、今もブリーフの上からまわしをしているみたいですが、あそこは化粧まわしで大きいので、あまり恥ずかしくなさそうです。
  • 2021-06-19 23:12
  • 昭和52年生
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

日光(Nikkoh)

Author:日光(Nikkoh)
ギリギリ昭和生まれのゲイです。
生粋の白ブリーフ派。幼少の頃から30年と少し、僕のパンツはずっと変わらず、真っ白なブリーフ(スタンダード)オンリーです。 
白ブリーフ・白短パン・スパンキングなどについて、いろいろ調べたり妄想したりしています。
このブログへは、それらのフェチに関する内容について書いた記事を格納していきます。
《 未成年者の閲覧を禁止 》します。
成人の方は、ご自身の判断と責任に基づいてご覧ください。
なお、当ブログには、

・ 現実の人間関係においての一切の体罰や暴力行為
・ 現実の教育における管理教育

を推奨する意図はありません。

最新コメント

メールフォーム

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR